じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

6月のインデックスへ戻る
[今日の写真] キノコ3兄弟。数日前に公開したノウタケの仲間と違って、構内至る所で見られるキノコ。たぶんシバフタケ(芝生茸)。


6月29日(火)

【思ったこと】
990629(火)[心理]分かるとは何か(1):違いが分かるとは?

 火曜日の午後に2コマ続きで開講されている「心理学研究法1」の私の分担がやっと終わった。この授業は、5名の教官が心理学の基礎的な実験法や調査法などを指導する実習形式の授業であり、私は6月の5週分を担当した。

 ここ数年、私の担当では「ハムスターの明暗弁別学習」がテーマとなっている。弁別とはひとくちで言えば「違いが分かる」ということ。これを機会に、不定期連載で「分かるとは何か」について考えてみることにしたい。1回目は、ハムスターにとって明暗の違いが分かるとはどういうことかという話題。

 今回の実験は、ハムスターを実験箱に入れ、照明(40W白熱球)が明るい時はレバーを5回押すと餌が出現、一方、暗い時(消灯時)にはレバーを何回押しても餌がでないという設定。明と暗の条件は30秒ごとにランダムに入れ替わる。

 ここで「違いが分かる」とは、明るい時にはたくさんレバーを押し、暗い時には全くレバーを押さなくなるような行動が形成されることが必要条件となる。仮に、1日のセッション中、照明点灯時に200回、消灯時に50回のレバー押しがあったとすると、ほぼ弁別ができていると判断されることになる。

 しかし単に2条件で押し方に違いがあっただけでは弁別の証拠とはならない。たとえば目の見えない個体がレバーを押したとする。「レバーを5回押しても餌が出ないときはしばらく休憩、5回押して餌が出た時はそのままレバーを押し続ける」という方略をとれば結果的に押し方に違いが出てくる(※この方略を阻止するには「5回押したら必ず餌(FR5)」という条件を「いつ餌が出るかはランダムだが平均5回押したら餌(VR5)」に変更する方法がある)。

 次に、「明るい時にレバーを押す」という行動が、「暗→明」という刺激変化を手がかりとして生じるのか、明るい状態が継続している時にずっと押し続けるものなのかをチェックする必要がある。これは、実際の反応の推移を見れば把握できる。

 さらに、相対的に明るい条件のもとでレバーを押すのか、それとも40Wという特定の明るさでレバーを押すようになるのかも確認していく必要がある。これは、「消灯か、40W点灯か」という条件に「40W点灯か、100W点灯か」というような条件を加えることである程度チェックできる。40Wという固有の明るさに反応しているのであれば、「40W点灯 VS 100W点灯」では40Wのほうでたくさん反応するであろう。

 本来「違い」というのはいろいろな次元で多様に生じるものである。実験者はある次元についての違いを設定したつもりでも、被験体は全く別の実験や特徴に注目して反応している可能性がある。例えば被験体が「●」と「▲」の違いを区別しているように見えても、実は、図形の下部の黒の比率が多いということだけに反応している可能性だってある。「計算が出来る馬」などという見せ物はこれを逆に利用したものであり、観客が気づかないような別の手がかりで反応を区別させているのだ。

 人間の場合はあらかじめ言葉で違いを説明してしまうので上に述べたような「誤解」が生じる可能性はより小さいが、それだけに万が一「思い違い」や「取り違え」があったときは深刻な事態を招きかねない。自分が注目している違いと相手が注目している違いが本当に同じ次元のものであるのか、常に注意を怠らないことが肝要だ。動物実験を体験することはそうした思考訓練にも繋がると自負している。
【ちょっと思ったこと】
  •  6月もあとわずかとなった。月が変わらないうちに6月23日の日記の「2位と3位をどう決めるか」という話題についてその後寄せられた情報をまとめておきたいと思う。

     まず、柔道の3位以下の決定方法だが、お互いを更新する掲示板にて、ぴったんこさんより柔道でも敗者復活戦があり、「3位決定戦は、準決勝で負けた選手と敗者復活から勝ち上がってきた選手とで対戦します。」との情報をいただいた。このほか、あかねさんが6/24付けの日記本文で、
    柔道の国際大会でよく見る三位決定の形式は、決勝に残った二人に敗れた者同士が早く負けた方から対戦していき、勝ち残った人が三位になるというもの。すべてがそうではないだろうけど、オリンピックではそうだったと記憶している。具体的には、決勝に残ったA選手に1回戦で敗れた人と2回戦で敗れた人が対戦し、その勝者とA選手に3回戦で敗れた人が次に対戦する。これを順次行っていく。準決勝でA選手に敗れた選手も、もう1試合勝たないと三位にはなれないし、初戦敗退しても、自分に勝った相手が決勝に残ると三位入賞の可能性がある。決勝に残ったもう1人に敗退した選手たちでも同様に行い、三位が2人決まる。この方法でも2位の選手が3位のうち優勝した選手に敗れた方より強いかどうかは保証されないけれど。
    と、より詳しい情報を提供してくださった。

     次に2位、3位決定について、(1)準決勝で敗退した2選手(チーム)でまず4位決定戦を行い、(2)そこで勝ち残った選手(チーム)と決勝で敗れた選手(チーム)のあいだで2位決定戦をやる、という方法を提案してみたが、もし(1)で勝ち残った選手と決勝で敗れた選手がすでに対戦のあった組合せになった場合(=決勝まで進んだ選手のほうが勝っている)は、2位3位決定戦は不要であろうとの情報をぴったんこさんからいただいた。ご指摘のとおりで、ヘタにもういちど対戦させると対戦成績が1勝1敗になってさらにもういちど決定戦を、などとややこしいことになってしまう。

     掲示板にも
    例にあげたコインの重さ比較のような場合と違って、実際の対戦結果は確率的に決まるものですから、どうしても矛盾が生じる可能性がありますよね。結局は、“文句が出ないようにお酒を二人で分ける方法”と同じく如何に不満を解消させるかという技法の問題に行き着くのでしょう。
    と書いたけれど、要するにスポーツの対戦というのはコインの重さ比較のような「すでに確定している順序」を「発見する」手段ではない。むしろ各選手(チーム)がお互いを磨き上げ、観客サイドから見て最も盛り上がるようにお膳立てしていく必要がある。6/23の日記では「決勝で負けたほうを銀メダル、3位決定戦で勝ったほうを銅メダルとするシステムはやはりおかしい。」と書いたが、「決勝で負けた選手(チーム)は可哀相だ、ぜひ優勝に準ずる賞をあげたい」と考える観客が多ければ、やはり無条件で銀メダルを贈呈すべきだということになるのだろう。
【新しく知ったこと】
【生活記録】
【5LDKKG作業】
  • 大雨のため何もできず。
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】