じぶん更新日記1999年5月6日開設Y.Hasegawa |
サザンカ。花びらが落ちて赤い絨毯ができた。花の図鑑によれば、花が咲いたまま落ちるのがツバキ、花びらごとに一枚一枚別々に落ちるのがサザンカという見分け方があるそうだ。このことからサザンカであると推定できる。 |
【思ったこと】 _00130(日)[心理]新潟県の長期監禁事件について思ったこと 1990年11月13日に新潟県三条市で行方不明となった女性(当時小学4年)が、9年以上たった1月28日午後、同県柏崎市内で保護されたという。同市内に住む37歳の男性の家に無理やり連れていかれ、保護されるまでずっと監禁されていたというのはまことにショッキングな事件。人生の一番大切な時期を奪った罪は重大だ。 この事件についてはまだ捜査中であり、軽率なコメントは差し控えたいと思うけれど、現時点でもすでにいくつかの疑問が浮かんでくる。
ああ、そのことでしたら、ほかにもこういう事例が知られています。それと同じですよ。というように、一見不可思議と思われる現象が「ありがち」であることを指摘したまでであって、本質的には何も説明していない。 監禁された女性に対する今後のサポートが大切であることは言うまでも無いことだが、類似の事件の再発を防ぐためには、なぜこのような長期間の監禁を許してしまったのかについて、どこに重大な欠陥があったのかを明らかにしていく必要がある。 私自身の立場から言えば、この男性に対して、病院や臨床家がどういう対応をとってきたのかということに最大の関心を持たざるを得ない。1/30の朝日新聞によれば、この「男」は
現時点でこのことまでふれるのは言い過ぎかもしれないが、「引きこもり」とか「家庭内暴力」に対してカウンセラーが有効に対処できていない問題点についてはこれまでも指摘したことがある。例えば97年7月25日の日記では金属バット息子殺人事件(こちらに資料集があります)での、カウンセラーの対応について 父親が、鼻の骨が折れるほど殴られながら、土下座して息子の言いなりになっていたのは、「親が子の要求に答えてやることが必要です。暴力に立ち向かうのは、よくない」というカウンセラーの教えをひたすら守っていたためという『女性自身』(8/5号)の記事を引用して考えを述べたことがある。同日の日記ではまた、小田晋・国際医療福祉大学教授の発言も引用しており、ここに再掲させていただく。 “現状では日本のカウンセラーの大半が、来談者の自主性にまかせて、本人の話に根気よく耳を傾けるという方法をとっています。これは精神分析の考え方から出発したカール・ロジャースという心理学者の技法で、この方法は本人が苦しんでいて立ち直る意欲がある場合は効果的ですが、本人が自分の問題性を自覚していない場合は、そもそも治療に入れず、その間に事故が起きてしまうことが稀ではありません。”...“米国では今日、行動科学の考え方に立って、本人の行動を矯正していく方法のほうが盛んになっています。”もう1つ、平成7年から始まったスクールカウンセラーの制度についての小田教授の次のような発言も引用している。 “このスクールカウンセラーの多くは、ロジャーズ方式なのです。つまり、向こうから来るのを待っている。しかも、カウンセラーの多くは、心のケアが大切だという大前提のもとに、犯罪心理学や精神医学を学びたがらない。”....“自主性の尊重という名の放任は、危険きわまりないことです。”..今回の事件が、どの程度上記の引用に該当するかは今後の捜査の結果を待たなければならないが、1/31の朝日新聞では 男性は同市内の隔離病棟に入院中で、精神状態がなお不安定だという。捜査本部では、医師の判断を仰いだうえで、立件に向けた最終的な判断を下すことにしている。という。しかし、もし過去に治療を継続していた医師だけの判断を仰ぐというなら、これは問題。立件できないという事態にでもなった場合は、そういう犯罪行為を放置した医療体制や社会体制自体が告発されなければならないと思う。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【スクラップブック】
|
【今日の畑仕事】
チンゲンサイ、大根を収穫。 |