じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
7/3のこの欄でオタマジャクシ救出の話を書いた。池に移したオタマジャクシはその後順調に育っている。カエルの恩返しなんてあるのかなあ。 |
【思ったこと】 _10711(水)[教育]21世紀の大学教育(7)国立大で全国初、「学生・教員FD検討会」設立される(前編) 7/11の夕刻、「学生・教員FD検討会」の第1回の会合が開催された。この会は、岡山大学教育開発センターの下に設置され、各学部から2名ずつ推薦された学生委員を中心に学生委員32人、教員委員8人(7/11現在)で組織され、大学全体の教育改善について提言や要望とりまとめなどを行うことになっている。教養教育に限定した学生組織としては千葉大の「普遍教育学生会議」などが知られているが、大学全体の教育改善を定期的に検討する組織としては国立大では全国初、私立大でもあまり例は見られないのではないかと思う。 第1回目の会合では、全学のFD専門委員長に選ばれたばかりの長谷川が「FDとは何か」について30分程度の講演を行った。ここではそのうち、一般性の高い部分を備忘録がわりに記しておきたいと思う。 講演ではまず、『大学力を創る:FDハンドブック』(大学セミナー・ハウス、1999年)を引用しながら、FDが本来 個々の大学教員が所属大学における種々の義務(教育、研究、管理、社会奉仕等)を達成するために必要な専門的能力を維持し、改善するためのあらゆる方策や活動として定義されていたこと、また、優秀な研究者として採用された大学教員が必ずしも教育者として優れているわけではないという実情のもとで、授業改善などさまざまな取り組みが行われてきたことを紹介した。しかし、FDは決して教員だけの取り組みで達成できるものではないこと、大学における勉学活動に関連して学生から出される要望は、原則としてすべてFDの検討課題になりうる点を強調した。 次に、文部省(当時)高等教育局の「大学における学生生活の充実に関する調査研究協力者会議」が2000年6月に報告した「大学における学生生活の充実方策について(報告)−学生の立場に立った大学づくりを目指して−」の内容を一部紹介。この報告書は、学生の希望・意見の反映させる施策として
次に、当面の課題(あくまで叩き台)として、
FDについて学生の関心を高めるためには、「取り組み」に対して目に見える結果を随伴させ強化することが必要である。たとえば、
|
【ちょっと思ったこと】
|
【スクラップブック】
|