じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
【旅行中にちょっと思ったこと(3)】
役に立った言語:コミュニケーションは、相手の分かる易しい言葉探しから パキスタンでは、フンザ出身のガイドさんと何度か個人的に話をしたことがあった。使う言葉は英語だが、NHKラジオ「英会話」などに出てくるような高級な会話表現は使わない。ネイティブスピーカー以外の人たちとしゃべる場合はどこでもそうであるように、お互いに相手の知っている単語を探しながらコミュニケーションをはかるということがカギになる。自分の言いたいことが伝わってないと感じたときは、すかさず、キーとなる単語を類義語に置き換えてみる。これを何度か繰り返すと「ああ、分かった」ということになる。 パキスタンやインドの人は、いっぱんに「r」の音を強く発音する傾向があるようだ。仏教彫刻の説明を聞いているときに「この像はゴールドのスタイルだ」などと言っておられたので「You mean God? Or Gold?」と聞き返してみたら、じつは「Guard」であるということが分かった。同じく岩絵の説明のところで、「サンガ、サンガ」と言っていたが、こちらのほうは仏教用語らしく類義語が見つからず、ついに分からずじまいだった。「三行」のことなのだろうか。 今回の旅行では中国語の旅行会話の本を持っていった。かつて中国シルクロードを旅した時に結構役立った本である。しかし、実際には、ガイドさんも、ホテルの土産物店の店員さんも、レストランのウェイトレスさんも、みな流暢に日本語を話したため、中国語を使う機会は殆どなかった。いつぞや、中国語で身を立てようと北京に留学した日本人学生が、現地では中国語よりも英語のほうが大切であると実感し、英国留学に切り替えたという話を聞いたことがあるが、それも頷けるところがある。もっともいずれ中国が日本以上の経済大国になれば、逆に日本人が中国語を学ばなければならない時代がくるだろう。 同じ漢字文化の国なので、簡体字、それと日本語と中国語で意味の異なる熟語をある程度知っていれば、街角の表示はかなり意味が通じるものだ。記憶に頼っているので確かなことは言えないが、20年近く前に来たときと多少表現が変わった熟語もあるように感じた。例えば、入口を意味する言葉は「進口」というように書かれていたと思ったのだが、今回はそのまま「入口」と書いてある案内板を目にした。トイレは昔は「厩所」と書かれていたように思ったが、今回は「手洗処」というような表示を見かけたような気がする。いずれも記憶が不確かなので何ともいえない。 |