Top
徳格〜セルシュ
2002年8月9日
本日の走行距離 367km
↓は簡単な説明。該当する番号のサムネイルをクリックすると拡大します。
- 徳格の町を出てからはしばらく谷間の道を走る。この日は昼頃まで雨。土埃は無いものの、ぬかるみで大変。
- 家畜の横を通る。なかなかよけてくれない。
- 雀児山峠(4910m)。ここで、今回の旅行初めてブルーポピーを見る。詳しくは、花のページで。
- 新路海(3970m)。いろいろな高山植物が咲き乱れていた。
- 同じく、新路海の湖面。雨が激しく、カメラが濡れてしまった。
- マニカンコ。この三叉路で、川蔵公路と別れて青康公路に入る。
- 海子山峠(4500m)を越えて、竹慶寺(ゾクチェン・ゴンパ、ニンマ派。3900m)へ。川の右手奥には、お堂とその周りに信者たちのテントが寄り集まっており、ちょうど法会をやっていた。但し、その風景は撮影禁止。
- ゾクチェンの村落。生活のすべてが信仰と結びついた村といった感じだ。
- ゾクチェンの村の近くの氷河。
- すっかり樹木が無くなり、草原地帯に入る。
- 三盆河で遅い昼食(16:O0)。薪割りを手伝う少年。
- 同じく食堂の中の風景。ストロボを炊かなかったのでモノクロ風。
- セルシュまでずっと草原の山並みが続く。モンゴルを連想させる。
- 同
- 同
- 同
| 
| 
| 
| 1 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 2 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 3 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 4 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 5 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 
| 6 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 7 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 8 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 9 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 10 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 
| 11 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 12 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 13 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 14 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 15 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
| 
| 
| 
| 16 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  
|  |  | 
 
