Top
玉樹〜瑪多
2002年8月12日
本日の走行距離 324km
バヤンカラ峠(標高4832m)を越え、黄河源流域に近い瑪多に向かった。
- 山の上のゴンパ。
- 玉樹からの川(右方向)と長江の合流点。長江下流をのぞむ。玉樹からの透き通った流れは、ここで濁流に溶け込む。
- 4500m前後の草原。ヤクの放牧風景。
- ヤク。
- 草原の花。
- 珍泰郷。特に有名な場所ではないが、竹節寺(ドゥジェ・ゴンパ、カギュ派)見学のため小休止。山頂までタルチョが続く。
 
 
- 同上。
- 同上。
- いちめん白い花が咲く草原。
- 同上。
- キンポウゲ科と思われる花も咲く。
- コケのような植物(名前調査中)。
 
 
- 清水河で昼食。発泡茶をいただく。
- 同じく、うどん(ラグ麺?)。回族の食堂。
- 清水河の町。
- ピンク色の花が咲く草原。
- 左奥は、雲が垂れ下がって霰を降らしているところ。
- 道路工事(舗装工事)のため、小一時間待たされる。
 
 
- 同上。近くを歩き回ったところ、干上がった沼の横でピンク色の花を発見。
- 同じく、ルドベキアのような花。
- 花には、タテハチョウのような蝶がとまっていた。
- バヤンカラ峠(4832m)。工事中のため、風景はあまりよくなかった。
- 峠の石碑には、「標高5249m」と書かれてあるが、最近の公称は4832mらしい。
- 野生のロバの群れ。
 
 
- 霰が降ったあと。
- 白い花。
- 黄河第一橋近くの湖。左のほうは、「星が宿る海」のような湿地帯。
- 同上
- 黄河第一橋から見た黄河下流方面。
- 黄河上流方面。
 
 
| 
| 
| 
| 1 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 2 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 3 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 4 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 5 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 6 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 7 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 8 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 9 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 10 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 11 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 12 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 13 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 14 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 15 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 16 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 17 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 18 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 19 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 20 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 21 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 22 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 23 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 24 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 25 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 26 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 27 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 28 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 29 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 30 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
 
