Top
瑪多〜興海
2002年8月14日
本日の走行距離 271km
黄河源流域の町、瑪多をあとにして、青蔵高原にある興海に向かった。途中、ブルーポピーの群落あり。
- 瑪多(標高4200m)のメインストリート。朝早いこともあって、人通り無し。気温は氷点下。水たまりに氷が張っていた。
- メインストリートをヤクが通る。
- 東の空に虹が見えた。
- 険しい山も見える。
- 日が昇り、チベットらしい緑の草原が広がった。
- 同上。
- 花石峡を出てしばらくのところで、聖山・アムネマチン(6282m)が遠望できた。
- 同上。
 
 
- アムネマチンを含む雪山がチラッと見える。
- 垂直に褶曲した地層。
- オラ峠(4498m)付近のお花畑。
- 同上。道路はよく舗装されていた。
- ブルーポピー。
- 同上。
- 同上。
- 同上。
 
 
- 道路脇に咲くブルーポピー。右上は荷物を積んで走るトラック。
- 同上。
- 珍しい花。
- 円形に広がる羊の放牧風景。
- オラ峠を少し過ぎたところで、遊牧民のテントを訪問。
- テントの中を撮影させてもらえた。
- 白いヤク。
- 同上。拡大写真。
 
 
- 興海は標高が3260mと低い。そこに近づくにつれて、羊の放牧を多く見かけるようになった。
- 標高が低いとは言え、チベットでは雲と地面は融合している。雲の一部が垂れ下がってきているところ。
- 同上。雲の柱の下ではたぶん霰が降っている。
- 興海の町の入口。漢民族中心の町らしく、龍の飾りがある。
- 町のメインストリート。といっても通行人はわずか。
- 興海郊外の「グランドキャニオン」。左上の黒い尖った山の中腹にあるセーゾン・ゴンパを目ざす。
- 同上。パノラマ写真。
- セーゾン・ゴンパに向かうはずだったが、ご覧のように、少し前の大雨で道路が崩壊しており、断念。
 
 
| 
| 
| 
| 1 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 2 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 3 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 4 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 5 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 6 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 7 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 8 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 9 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 10 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 11 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 12 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 13 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 14 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 15 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 16 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 17 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 18 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 19 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 20 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 21 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 22 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 23 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 24 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 25 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 26 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 27 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 28 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 29 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 30 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 31 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 32 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
 
