| HB彗星日記 | 
![[Image]](pic/970330-GreenPark-S.jpg) 響灘グリーンパークにて。
響灘グリーンパークにて。
![[Image]](YH970330-2012-35-S.jpg) 3月30日20時12分。北九州市岩屋海水浴場にて。30秒露光。ISO800フィルム使用。
3月30日20時12分。北九州市岩屋海水浴場にて。30秒露光。ISO800フィルム使用。
![[Image]](YH970330-2005-35-S.jpg) 【写真右】3月30日20時5分。家族の記念写真。40秒露光。絞り8。ISO800フィルム使用。
【写真右】3月30日20時5分。家族の記念写真。40秒露光。絞り8。ISO800フィルム使用。
![[Image]](YH970330-2009-35-S.jpg) 【写真左】3月30日20時9分。子供たち。40秒露光。絞り8。ISO800フィルム使用。
【写真左】3月30日20時9分。子供たち。40秒露光。絞り8。ISO800フィルム使用。
![[Image]](pic/970331-KumamotoCastle1-S.jpg) 
![[Image]](pic/970331-KumamotoCastle2-S.jpg) 
![[Image]](pic/970331-NekoDake-S.jpg) 休暇村到着後、夕刻に見た根子岳
休暇村到着後、夕刻に見た根子岳
![[Image]](YH970331-2028-50-S.jpg) 3月31日20時28分。月廻温泉(?)駐車場にて。28秒露光。
3月31日20時28分。月廻温泉(?)駐車場にて。28秒露光。
![[Image]](YH970331-2059-35-S.jpg) 3月31日20時59分。阿蘇外輪山箱石峠より妻子ヶ鼻方面へ向かったろころ。35mm。28秒露光。ISO800フィルム使用
3月31日20時59分。阿蘇外輪山箱石峠より妻子ヶ鼻方面へ向かったろころ。35mm。28秒露光。ISO800フィルム使用
![[Image]](YH970401-0357-35-S.jpg) 【写真左】4月1日3時57分。国民休暇村南阿蘇の広場にて。40秒露光。35mm広角使用。
【写真左】4月1日3時57分。国民休暇村南阿蘇の広場にて。40秒露光。35mm広角使用。
![[Image]](pic/970401-NekoDake1-S.jpg) 【写真右】4月1日。日の出後の根子岳(右)。左は、中岳や烏帽子岳のある中央火口丘。20mm広角使用。
【写真右】4月1日。日の出後の根子岳(右)。左は、中岳や烏帽子岳のある中央火口丘。20mm広角使用。
![[Image]](pic/970401-Aso1-S.jpg) 阿蘇中岳の火口
次に、中岳の火口を覗きに行く。これまで、5〜6回、ここを訪れたことがあるが、火口に白い水が溜まっているのを見たのは、これが初めてであった。
阿蘇中岳の火口
次に、中岳の火口を覗きに行く。これまで、5〜6回、ここを訪れたことがあるが、火口に白い水が溜まっているのを見たのは、これが初めてであった。
![[Image]](pic/970401-Aso2-S.jpg) 【写真右】阿蘇ファームランドにて、草滑りで楽しむ
【写真右】阿蘇ファームランドにて、草滑りで楽しむ
![[Image]](pic/970402-Kuju2-S.jpg) 【写真左】くじゅう長者原から筋湯へ向かう途中。妻の顔は、掲載許可が出ないのでマスクしてあります。
【写真左】くじゅう長者原から筋湯へ向かう途中。妻の顔は、掲載許可が出ないのでマスクしてあります。
![[Image]](YH970401-1940-50-S.jpg) 【写真左】4月1日19時40分。くじゅう飯田高原の長者原〜筋湯温泉間にて。28秒露光。
【写真左】4月1日19時40分。くじゅう飯田高原の長者原〜筋湯温泉間にて。28秒露光。
![[Image]](YH970401-1959-50-S.jpg) 【写真右】4月1日19時59分。くじゅう飯田高原の長者原〜筋湯温泉間にて。28秒露光。ISO800フィルム使用。
【写真右】4月1日19時59分。くじゅう飯田高原の長者原〜筋湯温泉間にて。28秒露光。ISO800フィルム使用。
![[Image]](YH970401-2040-50-S.jpg) 【写真左】4月1日20時40分。くじゅう飯田高原の旅館の客室より。25秒露光。ISO800フィルム使用。
【写真左】4月1日20時40分。くじゅう飯田高原の旅館の客室より。25秒露光。ISO800フィルム使用。
![[Image]](YH970401-2045-50-S.jpg) 【写真右】4月1日20時45分。くじゅう飯田高原の旅館の客室より。25秒露光。ISO800フィルム使用。
【写真右】4月1日20時45分。くじゅう飯田高原の旅館の客室より。25秒露光。ISO800フィルム使用。
![[Image]](pic/970402-Kuju1-S.jpg) くじゅう花公園にて。妻の顔は、掲載許可が出ないのでマスクしてあります。
くじゅう花公園にて。妻の顔は、掲載許可が出ないのでマスクしてあります。
![[Image]](pic/970402-OkaCastle1-S.jpg) 岡城址にて。妻の顔は、掲載許可が出ないのでマスクしてあります。
岡城址にて。妻の顔は、掲載許可が出ないのでマスクしてあります。
![[Image]](pic/970403-MtGaran-S.jpg) 伽藍岳中腹
ところが、取付まで来てみると、この時期は閉鎖中であることがわかった(ガイドブックには、年中無休となっていたのだが)。少しだけ登ってみるが、温泉そのものは野趣あふれる私好みの温泉で、開館時期にはぜひ訪れたいところであった。ただ、伽藍岳への登山者には、あまり親切ではないようだ。
伽藍岳中腹
ところが、取付まで来てみると、この時期は閉鎖中であることがわかった(ガイドブックには、年中無休となっていたのだが)。少しだけ登ってみるが、温泉そのものは野趣あふれる私好みの温泉で、開館時期にはぜひ訪れたいところであった。ただ、伽藍岳への登山者には、あまり親切ではないようだ。