| 目次
※Yahooの個人サイトへのリンクです。 
多声対話シンポジウム「質的研究の来し方と未来:ナラティヴを巡って」
(1)はじめに
(2)麻生氏の話題提供(1)
(3)麻生氏の話題提供(2)私的な体験事象は科学の対象になるのか
(4)麻生氏の話題提供(3)「日本人の常識」と「欧米世界の非常識」 
(5)麻生氏の話題提供(4)三人称的視点で語られること
(6)斎藤氏による話題提供(1) 
(7)斎藤氏による話題提供(2)ナラティヴ・アプローチからみた発達障がい大学生支援 
(8)斎藤氏による話題提供(3) 
(9)徳田氏による話題提供(1)質的研究の展開と課題 
(10)徳田氏による話題提供(2)/矢守克也氏の話題提供
(11)ナラティヴと事実との関係
やまだようこ教授最終講義
(1)問いを立てること/平仮名表記の理由 
(2)かさね色目/多声対話モデル 
(3)イメージ描画法の特長
(4)「イメージ地図」と「Image Map of Life」 
(5)「人生のイメージ地図」と「人生のカタチ」
(6)「人生のイメージ地図」
(7)まとめ
 
 |