| ![[写真]](_30130pic-s.jpg)  | タスマニア旅行のあと、成田〜福岡便を利用した。どういうコースをたどるのかと思っていたところ、まず成田上空で旋回して東京湾へ。羽田から相模川河口付近へと向かった。写真は、右側窓から眺めた首都上空。羽田発でも似たような景色を眺めることはできるが、まだ上昇中のため、電子機器の使用が禁止されている。今回の成田発はすでに高度を上げているため、初めて撮影することができた。 | 
| ![[写真]](_30211pic-s.jpg)  | 江ノ島、三浦半島、房総半島方面。 | 
| ![[写真]](_30202pic-s.jpg)  | 富士山火口。羽田から岡山行きの便でも富士山頂の真上を通るが、高度が違うせいか、それともその時の気象条件によるのか、この写真よりはやや低い所を通るようだ。2000年2月13日撮影の写真と比較してみると違いが分かる。 | 
| ![[写真]](_30203pic-s.jpg)  | 富士五湖。富士山頂の真上を通る直前に山中湖(写真右上)が、また、真上を通った直後に河口湖、西湖、精進湖、本栖湖が見えた。なお、拡大写真は合成のため、飛行機が進むに連れて角度がずれており、写真上部では浅間山が2つあるように見える。 | 
| ![[写真]](_30208pic-s.jpg)  | 南アルプス、八ヶ岳、浅間山(1/6撮影)。これほどくっきりと見えたのは初めてだった。なお浅間山は2/6頃に微噴火を起こした模様。 | 
| ![[写真]](_30213pic-s.jpg)  | 木曽御嶽、乗鞍、北アルプス方面。御嶽の頂上付近の噴気活動も眺めることができた。 | 
| ![[写真]](_30217pic-s.jpg)  | 濃尾平野上空。木曽川、長良川、揖斐川の蛇行の様子がよく分かる。 | 
| ![[写真]](_30218pic-s.jpg)  | 大阪北部。伊丹空港や池田市のあたりがよく見える。 | 
| ![[写真]](_30219pic-s.jpg)  | 神戸北部。六甲やポートアイランド、遠くには関空を眺めることができた。 | 
| ![[写真]](_30206pic-s.jpg)  | 明石海峡大橋2点。左は成田〜福岡便の上空から見た様子。右は、2/5、淡路島からは岡山に戻る時に撮影したもの。 ![[写真]](_30206pic2-s.jpg)  | 
| ![[写真]](_30220pic-s.jpg)  | 小豆島上空。 | 
| ![[写真]](_30221pic-s.jpg)  | 児島湾。過去の干拓の様子がよくわかる。 | 
| ![[写真]](_30225pic-s.jpg)  | 瀬戸大橋。 | 
| ![[写真]](_30226pic-s.jpg)  | しまなみ海道。尾道水道も見えている。 | 
| ![[写真]](_30227pic-s.jpg)  | 広島大学周辺。左下は鏡山公園、左中はサイエンスパーク、中央から下のエリアが広島大構内で、白く輝いているのは、たぶん学士会館。 | 
| ![[写真]](_30228pic-s.jpg)  | 関門海峡。大きな川のようにも見える。また門司側の細い半島の向こう側にも海が見えている。 |