【思ったこと】
980216(月) [一般]言葉と文化、どっちが先か(その1) きのうはスキーに行っていたので、他の方の日記は殆ど拝見できなかった。その間に、上記の問題がちょっとだけ話題になったようだ[シリコンバレー留学中「神田日記」さんと、ダラス駐在emi日記さん]。言語については門外漢であるものの、論議が下火にならないうちに、私なりの考えを不定期連載で述べてみたいと思う。 今回はその1回目として「言葉が先か、文化が先か」に先だって、「言葉が先か、社会が先か」という問題から考える。その答えは、基本的にはemiさんがご指摘のように「社会が先」ということになるだろう。 人間が2人以上集まればそこに何らかの社会が形成される。そこでは、生活に必要な言葉を発することが他者や自分自身を強化する。 私が高校生の頃は「三語族」というのが流行った。これは、「反抗期」の青年が、家庭内で「メシ」、「カネ」、「ウルセエ」の三語しかしゃべらないことを指すことばであったが、見方を変えれば、その高校生にとっては、それらを発することが強化され、かつそれ以外の言葉を使わなくても生活が満たされているから、それらの行動が維持されるのである。 仮に無人島に、全く言葉が通じない人たちが5人ほど流れ着いて生活を始めることになったとする。共同行動をより正確で効果的なものにするためには、何らかの共通語が生まれるだろう。5人の中でリーダー的役割を果たす人の言葉が共通語に採用される可能性が高いが、ここでは、全く新しく共通語ができるものと仮定しよう。 もし、その無人島に果物が豊富にあったとすると、果物の種類や状態、それが採れる場所を著す言葉、つまり名詞や形容詞、前置詞などが発達するであろう。 いっぽう、狩りをする必要があったとすると、狩りの技法や獲物の行動を表すための動詞も発達するようになる。 さらに、共同で物を作るようになると、分担する仕事の内容に応じて、動詞もより多様化し、さらにその程度を示す副詞も発達していくに違いない。 また、時間的な流れを正確に表現するため、あるいは過去の経験と現在の状況を区別するために、過去形や未来形の表現が出てくる。こうして、多様な言語が形成されていくものと推察される。 上記の例は無人島という閉鎖社会の中での言語行動の形成発展過程を述べたものである。そういった、ムラ社会では文脈から動作主が分かるので、主語が省略されやすくなるだろう。一方、外部社会との交流が多ければ、主語を明記するような表現が優勢になってくるであろう。 <追記>『行動分析学入門 基礎編』(産図テクスト)では、 言語行動とは言語共同体の他の成員のオペラント行動を介した強化によって形成・維持されているオペラント行動で、強化をもたらすオペラント行動はその言語共同体の行動随伴性のもとで習得されたものである。というように定義されている。 |
【ちょっと思ったこと】 |
【新しく学んだこと】
|
【リンク情報】
|
【生活記録】
|
【家族の出来事】
|
【スクラップブック(翌日朝まで)】
※“..”は原文そのまま。他は長谷川による要約メモ。【 】は長谷川によるコメント。誤記もありうるので、言及される場合は必ず元記事を確認してください。
|
【思ったこと】
980215(日) [生活]恩原高原へ今季初スキー この冬初めてのスキーに行った。 行き先は、県北の上斎原村にある恩原高原。岡山県内では最大のスキー場で合計9本のリフトと14のコースがある。中国・四国地方や関西の方はご存じかと思うが、関東の人にはむしろ、近くの人形峠のほうが知られているかもしれない。 以下、雑感:
|
【ちょっと思ったこと】 |
【新しく学んだこと】
|
【リンク情報】
|
【生活記録】
|
【家族の出来事】
|
【スクラップブック(翌日朝まで)】
※“..”は原文そのまま。他は長谷川による要約メモ。【 】は長谷川によるコメント。誤記もありうるので、言及される場合は必ず元記事を確認してください。
|