当月のインデックスへ戻る

8月9日(日)

【思ったこと】
980809(日)[生活]大手の塾をやめた息子
 息子が先月いっぱいで、某棋士がCMに登場する、あの有名な某大手塾をやめた。
 この塾にはちょうど岡山に引っ越してきた直後から通い始め、7年4カ月も通ったことになる。それをなぜやめることになったかと言えば、入学した中学の宿題がとにかくたっぷりとあって、それにプラスしてドリルをこなす時間が到底無いこと、それと、補習とか野球部の練習などのために夏休み中に教室に通えなくなったことも大きな理由になっている。
 この塾については、時たま週刊誌などで批判されことがあるが、私個人としては、次の2点において、プラスの面があったと総括している。
  • ドリルを完成する行動に対して確実で具体的な結果(=枚数や進度)が随伴していること。何事でもそうだが、結果が見えてこない行動には自信が持てないものである。
  • 個々のペースに合わせて好きなだけ進めること。

 もっとも、この塾に通わせれば受験勉強は不要だとか、もっと先に役立つ能力が伸ばせると考えるのは性急すぎる。もともとこの塾で扱っている国語や数学の範囲は受験勉強の範囲を網羅しているわけではない。例えば、幾何の証明問題を解く力を伸ばすとか、英会話の発音指導をすることは無い。ただ、ドリルは、それぞれの科目の基礎的な部分の一部について絶対的な自信をつけさせることにつながる。それぞれの科目で1つでも自信を持てる部分があれば、それを土台に、ドリルでは扱わない分野についてもよりゆとりをもって取り組むことができる。
 ま、簡単に言えば、体育で跳び箱とか鉄棒といった特定種目を得意にさせる訓練のようなものだろう。跳び箱や鉄棒が苦手な子供は体育の授業そのものが嫌いになってしまう。その結果、ほんらい練習すれば好きになれるはずの球技や水泳までも嫌がるようになる。得意種目があれば、少なくともその時間だけは体育が楽しい。また、跳び箱や鉄棒を練習しておけば基礎的な脚力や腕力も強くなるので、将来新たに覚える種目も得意種目になりやすくなる。要するに、特定部分に自信をもたせることで、能動的・自主的な勉強へのとりくみを促進させるという効果を生みだしているように思われる。
 こういうドリルをどんどん先までやることが知能や創造性を伸ばすことにつながるかどうかは何とも言えない。というより、そもそも、あらゆる分野で発揮できるような「知能」や「創造性」が果たして存在するかどうかさえ疑わしいのだから、そういう議論をすること自体が無意味であるかもしれない。

 もとに戻って、息子の場合、7年間通わせたことがどういう成果をもたらしたのかは、直ちには検証できない。こっそりと息子の一学期の成績を見たところでは、英数国3科目は平均で9*点余り、157人中*位と、エライ良い成績となっていた。少なくとも、与えられた課題を規則的にきっちりこなすという習慣がプラスに働いたことは確かなようである。

 それでは、手放しでこの塾をお勧めできるかと言えば、これも何とも言えない。同じ塾には娘も通わせてみたことがあるが、こちらはなかなかのガンコもので、いったんイヤだと言い張るといくらおだててもやろうとしない。九九は嫌いだとか2桁の計算はイヤだとかいろいろ文句をつけて、解ける問題でも手をつけようとしない。けっきょく1年たらずでやめてしまった。こっそりと一学期の通知表をのぞくと、図工や体育などは「◎」だが、国語・算数はいずれも「○」となっていて、嫌いなことはゼッタイしないところがそのまま反映していた。もっとも最近は英語教室に面白がって通っているようなので、好きなことを伸ばしていけば何とかなりそうな気もしている。こういう娘のようなタイプにはあまりお勧めできないように思う。

 それから、この塾の場合、「○○教室」という同じ看板をかかげていても、教え方の丁寧な先生もいれば営利優先の先生も居るらしい。また人気のある先生と言っても、複数の教室をかけもちで教えていてあまりにも生徒数が多いと、個別指導までは手が回らなくなってくる場合もあるようだ。このあたり、もし申し込まれる場合は、近所の人の意見も参考にして人物本位で教室を選ぶ必要があるようだ。

 余談だが、息子があえて7月まで続けたのは、ポイントをためて何かの賞品をゲットするためだったところがあったようだ。勉強の本質から外れるとはいえ、ある段階ではこういうポイント制も励みになるものである。ところが、7月の下旬に塾をやめることを伝えた時には、その賞品の在庫が無いという理由で貰うことができなかった。ならば8月に貰えるのかというと、原則的には在籍していないと貰えないしくみになっているのだという。契約上はそういうものかもしれないが、7年4カ月も続けていて最後に先方の都合だけで賞品が貰えなくなったというのは、教育的にあまり良い終わり方ではなかったという。いちおう、原則はダメだが入荷したら電話すると言ってくれているので、もう少し様子をみたいと思っている。
【ちょっと思ったこと】
  • 岡山は8/8、8/9と2日続けて激しい雷雨になった。このおかげで、夜はクーラー不要。カラカラの大地もたっぷり水をすって草花が生き生きとしている。各地で大雨の被害が出ているというが、この岡山市内に限っては恵みの雨となったようだ。ちなみに北陸以北で梅雨明けが最も遅い記録は、北陸地方が8/10、東北南部が8/9、東北北部が8/14であったという。ということは、東北南部はすでに記録を更新したことになるのか。
  • 家族の留守中、ちびりちびりと少しずつテープを回していた「もののけ姫」のビデオ、8/9の朝食時にようやく見終わる。夕食時にたまたまNHKの大河ドラマ「徳川慶喜」をやっていたが、何となく共通点があるように感じた。何が正しく何が間違っているというような絶対的基準がないということか。
    ところで「もののけ」のほうだが、アメリカではどう評価されたのだろうか。自然を丸ごと残せるだけの広い国土をもった国の人たちにはなかなか理解できない側面もあるかも。ま、どっちにしても今頃になって初めて見たという人間はそう多くは無かろう。
    それから、あえて今頃になって感想を少しだけ述べると、自然風景がどことなく日本アルプス的で、一般的な日本の山の風景とはちょっとかけ離れているように思えた。また、あの時代に人間が自然と対立する必然性があったのか、特に「たたら」の人たちが攻撃の先頭に立たなければならない必然性がどこにあったのかわかりにくいのではないかと感じた。そういう意味では、住処を荒らされた妖怪が人間に復讐するというストーリーの多い「ゲゲゲの鬼太郎」のほうがシンプルで分かりやすいと言えるが、宮崎監督としては、そんなに単純な対立の図式を持ち込みたくなかったのだろう。
【新しく知ったこと】
【リンク情報】
【生活記録】
  • 8/9夕食(家族の帰宅が1日遅れたので、生協に買いだしに行く)
    • 赤飯:50円引きで248円
    • 揚げ出し豆腐:半額で140円
    • 春雨酢の物:半額で135円
    • 総菜中華風:半額で89円
    • お煮しめ:半額で99円
  • 8/10朝食
    • ぜんざいの残り、餅2個。
    • サツマイモ1/4本
    • コーヒー200ml+低脂肪牛乳(賞味期限は8/8)200ml
【家族の出来事】
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。【 】部分は簡単なコメント。)】
  • 7日に起きたケニアとタンザニアにおける米大使館同時爆発テロの死者は8/10朝の時点で174人に。
  • 8/9夜に広島県の福山で行われたプロ野球、横浜-広島戦は延長15回、14-6で横浜が勝利。プロ野球史上3番目に長い6時間13分。
  • 55人出産のギネス記録をもつ地理のレオンティナ・アルビニャさんが6日に死去。69歳との現地報道。