じぶん更新日記1999年5月6日開設Y.Hasegawa |
岡山もこの冬初めて本格的に雪化粧。27日朝撮影。 |
【思ったこと】 _00126(水)[心理]キャッチフレーズを読み解く(2):ここがヘンだよ日本人/マルチスタンダード/定数削減 水曜日の夜10時からの「ここがヘンだよ日本人」をチラッと見た。この番組、はっきり記憶していないが、どなたかのWeb日記で批判されていたのが見るきっかけであった。前回見た時は「鉄道の車内放送や駅構内の放送は必要か」、「アメリカの基地は必要か」など。今回は「学校に行かない子供は、悪い子ですか」という話題。「イジメに遭ったら、相手の一人をしばき倒せばよい」というインド人に「そんなのはインドでやってくれ、パキスタンとの原爆をめぐる争いと一緒だ」などと切り返すなど、問題発言が続出。さぞかし抗議の電話も多いのではないかと思うし、よくぞ国際問題の火種にならないものだとハラハラしてしまう。 しかしこの種のディベート、結局は、「キャッチフレーズ」の人気投票のようなもの。発言時間も限られているので、筋道を立てて理詰めで納得させる余裕はない。どういう表現で多くの支持を集めるか、論敵をギャフンと言わせるかがすべてであるように聞こえた。 さて、連載に戻って、吉野川ディベート問題を引き続いて取り上げてみたいと思う。昨日かかげた建設推進派のキャッチフレーズの中からいくつか抜粋してみると、次の2つのタイプがあることに気づく。 1つは「多数決結果よりも被災地住民の命を守ることが必要」というロジックであり、
2つのタイプは個別的には建設推進を支持する立場をとっているが、双方を寄せ集めてしまうと自己矛盾をきたす恐れがある。なぜなら、前者の立場は世論がどうあれ、この計画を推進しないと住民の生命は守れないという固い決意を表明したもの。その立場から言えば、投票に行かなかった人の気持ちとか、有権者の過半数に達するかどうかはどうでもよいこと。それを少しでも建設推進の世論を有利に導こうとして、あれもこれもと理由を後からくっつけると逆に「建設という結論、さきにありき」という印象を与えてしまうことになるのだ。そういう意味では 「(水害の)被災予想地の四分の一の方々の意見を誇大視していたら、三十万の推進署名をしてくれた方々の気持ちを無視することになる。将来(水害で)命を落とす人がないようにしたい」(1/21:中山建設相記者会見)などというのはまさに自己矛盾の典型。命を落とす人がないようにというのが本当の理由であるなら「三十万の推進署名」などに言及する必要はないはずだ。 このほか、「生命を守る」とか「命を落とす人の無いように...」などというのは、よほど確実な危険が想定されない限り、軽々しく口にすべきではない。口にしても逆に「脅かしにすぎない」と信頼性を低めてしまう可能性のほうが高い。もし大災害が現実に想定されるのであるなら、建設大臣ではなく、土木工学の専門家たちの連名による緊急声明として発表されるべきだった。 上記のように、全体として矛盾や不整合が生じるような集合になってしまうことを「マルチスタンダード」と呼ぶ場合がある。個々のキャッチフレーズは説得力があっても、主張に一貫性がなく、自分では建設的な論理体系を構築することができない。インパクトを与えるためにも、一貫性をアピールするためにも、キャッチフレーズは1つあれば十分。少しでも有利に論を進めようと、あれもこれもと寄せ集めて来ないことが肝要だ。 さて、国会では、定数削減法案について与野党の大詰めの折衝が続いているという。この場合の当初のキャッチフレーズは「民間企業がリストラを行っているのに国会議員だけが安穏としているわけにはいかない」であったようだが、その後、「残りも比例区から削減すべきだ」とか「党利党略だ」、「議員の身分に関する問題なので慎重に」、「議長裁定に反する」、「予算が第一」といった別の主張が混入してきたために、本来の「民意を反映することを大前提にいかに国会議員の人件費をどう削減するか」という趣旨を忘れて、駆け引きや自分の党の正当化のための「キャッチフレーズ」の応酬に終始しているところがある。上記のマルチスタンダードという点で言えば、私は、小選挙区制に固執する民主党の対応に一番曖昧なところがあるように思えるが、さて、ギリギリの段階でどういうキャッチフレーズが飛び出すだろうか。注目していきたいと思う。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【スクラップブック】
|
【今日の畑仕事】
積雪と凍結の恐れがあるため、チューリップやフリージアの鉢を移動。 |