じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
ハクチョウソウ(白蝶草)。逆立ちしてみると白い蝶々が飛んでいるように見えるという意味らしい。写真はその中でもピンクの花。花名と花の色が不一致を起こす植物としては、「ピンクの白蝶草」のほか、ピンクの「シロクジャク」、白の「ブルーサルビア」などがある。 |
【思ったこと】 _10523(水)[心理]しごと、余暇、自由、生きがいの関係を考える(17) 多品種少量生産・多能工化による働きがいの復権 NHKスペシャル「常識の壁を打ち破れ〜脱・大量生産の工場改革〜」をビデオで見た。この番組は5/12に放送されたものであったが、ちょうど京都〜東京移動中であったためあらかじめ録画予約を入れておいたものである。 舞台となったのは、山陰地方の電機製品の生産工場。この工場では、携帯電話機やコピー機など大量生産していたが、人件費の安いマレーシアや中国に生産拠点を奪われつつあり、地元では深刻な雇用不安をもたらしている。さらに数ヶ月単位の目まぐるしいモデルチェンジに生産ラインが対応しきれないために大量の作りすぎ品が発生する。製造業の倒産件数は昨年1年間に3000件を超えるという悪条件のもとで根本的な改革が求められていた。 会社は、「工場再建屋」の山田日登志氏(61、PEC産業教育センター所長)に工場改革の全権を託す。山田氏はラインのあちこちに仕掛かり品(ラインの途中で発生する作りかけ品)が大量にたまっていることを指摘し、2つ以上の仕事をこなす多能工の養成、さらには組み立てから包装までの全工程を一人で済ませる「一人屋台生産方式」への移行を推進させた。 工場改革の途中では、複雑な工程に習熟できない工員も現れ、納期に間に合わない恐れが出てきた。信頼を失うことは工場の存亡に関わるゆゆしき事態であった。そのため、一時、現場責任者の判断で分業ラインを復活させる場面もあった。しかし、モデルケースとして抜擢された一人の熟練工が、わずか5日間の訓練で、分業生産に要する時間よりも「一人屋台生産方式」のほうが効率的であることを実証し、ようやく関係者の理解を得ることができた。 消費者がみな同じ物を求めていた時代には、分業による大量生産は大幅なコストダウンを実現させた。その後、海外で安い人件費を活かした製品が出回るようになった時には、機械化による大量生産に切り替えられた。 ところが、1990年代になって消費者がニーズが多様化するにつれて、次々とモデルチェンジをしていく必要が出てきた。モデルチェンジを実現するにはラインの組み替えが必要であり、機械化が進んでいるほど、過度の設備投資と大量の売れ残りが発生する恐れがあった。 いっぽう、上に述べたような多能工化や「一人屋台生産方式」が導入されれば、ラインの途中で「仕掛かり品」がふくれあがる恐れも無くなる。さらに
番組のなかでは、山田氏のアドバイスで見事に変身した茨城県の別企業の工場も紹介されていた。そこでは、多能工化の導入により複写機の生産台数が一人1日あたり5.9台から16.7台に増加するなど客観的な成果が報告されていた。 この別企業の工場では
この番組を録画予約しておいたのは、予告編でベルトコンベアーが撤去される映像が流された時、スキナーや内山節氏によって論じられた「企業労働はなぜ最高の働きがいの場とならないのか」という思想に通じるものを感じたからであった。今回断行された改革は
ここで、スキナーや内山氏が指摘した内容に私なりの解釈を入れて再掲しておこう。(引用は、[1]、[2]、あるいは行動分析学会・ニューズレター2000年春号)
私たちは世界のひとびとになくてはならない存在でありたい という経営理念を唱和していたのである。なるほど、と思った。 ところで、山田日登志氏は、「多能工化」や「一人屋台生産方式」の発想をどこから学んだのだろうか。この点について、番組では、山田氏が元トヨタ自動車・副社長の故・大野耐一氏を恩師と仰いでおられると紹介していた。かつてトヨタ自動車では、トラックの大量在庫をかかえて倒産寸前の危機に陥ったことがあり、その経験から、「売れる分しか作らない」という「トヨタ生産方式」を確立した。その立て役者が大野耐一氏であったという。大野氏の発想を他企業まで広げていったのが山田氏の功績である。努力と経験的に積み重ねられた中で生まれた考え方が、結果的にスキナーや内山節氏と同じ結論に至ったという点はまことに興味深い。 ジャンボ機やスペースシャトルが一人の職人で作れないことから分かるように、高度の技術と複雑な生産工程が必要とされる現代の製造産業において、すべての製品が「一人屋台」だけから生まれるとは考えられないし、未熟な職人によって欠陥品が作り出され大事故に繋がる恐れも無いとは言えない。しかし、給与のような付加的好子の増額や、労働時間を短縮するといった「労働は不自由」という発想だけでは、企業労働の場において働きがいを実現することには限界がある。部分的な「多能工化」やチームワークを重視した生産方式などを含めて、今後ますます改革が求められていることになるものと思う。 |
【ちょっと思ったこと】
|