Topへ
8月26日 ポトシの旧・造幣局(造幣局跡博物館)
ポトシ見学の最後は、1572年に建てられたという造幣局。アンティークな道具類に、酷使された人々の苦悩がしみこんでいるように見えた。
| 1 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 2 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 3 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 4 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 5 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 6 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 7 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 8 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 9 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 10 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 11 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 12 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 13 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 14 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 15 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
簡単な説明
- 入口にある奇妙な顔。この顔の由来についてはいくつか説があると聞いたが、忘れてしまった。
- 奥の中庭。窓のない屋根裏には奴隷が住まわされていたとか。
- 2階の通路。
- 館内の造幣器具。
- 同上。
- 同上。
- 同上。フタの裏側の複雑な仕掛けは鍵。
- 建物内部にある祭壇。これは造幣局設立時のものではないらしい。
- 採掘の際に使う灯り。奴隷の場合は、腕に蝋燭がくくりつけられていたとか。
- レンガのアーチ。
- 石畳の間で、なぜかタンポポが一輪だけ咲く。
- 同じくアーチ。
- スクレに向かう際に見かけた安全祈願?の地蔵。中はたぶんマリア像。
- スクレに向かう途中で日が暮れる。
- スクレに向かう途中に見た美しい夕焼け。このあと真っ暗に。