じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



11月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
 11月7日(木)の朝、岡大本部棟の3階から煙が出ており、消防車5台と救急車1台が付近に停まっていた。この日の朝に火災、昼前に地震を想定した防災訓練が行われることは事前に知らされていたが、何も知らずに通りかかった人は一瞬ホンモノの火災だと見間違えてしまうほどの迫力であった。



2013年11月7日(木)

【思ったこと】
131107(木)第6回日本園芸療法学会広島大会(9)浅野理事長の教育講演(2)

 11月5日の続き。

 浅野理事長の講演ではまず、園芸療法の歴史が概観された。それによれば、最も古いのは「Hortotherapy」(1945年)、続いて1953年には「Garden therapy"や「Outdoor therapy」、そして1982年には「Horticultural therapy」という言葉が紹介されるようになった。また1991年には、松尾英輔先生が園芸の治療的側面を解説されたという。

 念のためネットで検索したところ、こちらの資料で、同じ浅野先生がより詳しく説明されており、そこでは、
園芸療法(Horticultural Therapy)という言葉はアメリカ園芸療法協会(1973 年設立)が、1987 年から統一化して使用するようになった言葉である。それ以前は、Hortotherapy、Flora Therapy、Garden Therapy、 Plant Therapy などのさまざまな言葉が使われていた。
しかし、その行為は、古くエジプト時代にも見られた。1798 年にはベンジャミン・ラッシュ医師が、園芸が患者の治療に寄与すると残している。1856 年に書かれたイギリスの救護院の資料にも屋外活動による精神の安定を認めていた。
ちなみに、上掲の資料はURLから、国土交通省の審議会資料の一部とみられる。

 続いて、今回の講演のポイントとして、園芸療法士の持つべき視点、及び、園芸療法の評価の視点が挙げられた。

 まず、園芸療法士の持つべき視点として、園芸療法の特性とは何かを理解すべきことが指摘された。そのさいに根本的な問題となるのが、園芸が癒やすのか? それとも、園芸で癒やすのか?という、手段・目的に関する議論である。これについては私自身も何度か議論に参加したことがあるが、私個人は、植物と関わることそれ自体が目的であり生きがいであって、リハビリやストレス解消の手段としての園芸にはあまり関心が持てない。とはいえ、「療法」を名乗り、保険診療や介護の一環として公的補助を受けて行う場合には、参加者が単に楽しめばいいという形では容認されない。やはり、ちゃんとした目的の設定と、手段としての効果検証が必要になってくるとは思う。

 次回に続く。