i
UTF-8 since Oct 8, 2025
じぶん更新日記
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典

Top(1997年以降の過去日記等へのリンク)|2025年10月のインデックス連載記事
常用リンク|高速道路情報NEXCO西日本ライブ映像宇宙天気予報
|天気日本気象協会ウェザーニュースpm2.5黄砂人形峠気象状況気象庁データ
レーダー気温・雨量Top10天気図地震情報デジタル台風アストロアーツ
|gmailYahoo
青空文庫TVでた藏TVerNHK+
ウィキペディア(Wikipedia)地図weblioはせじぃアンテナ
旅と自然のアルバムindex国内旅行アルバムフォートラベル

隠居人植物図鑑隠居人昆虫図鑑昭和30年代の写真日記
|(更新報告専用→)|TWItwitter




【本日の話題】サイコクヒメコウホネの「雌性先熟」/水生植物の雌性先熟のメリット/動物の性転換との違い

| 楽天版じぶん更新日記 | 4トラベル |YouTube公開画像リスト

クリックで全体表示。


 半田山植物園のコウホネ(サイコクヒメコウホネ)の花の変化。複数の花の写真を並べたもので同一の花の変化ではない。
  • A:蕾
  • B~C:咲き始め。柱頭盤の周りを雄しべが囲んでいる。
  • D:拡大図
    1. 花びら
    2. 雄しべ
    3. 柱頭盤
    なお外側の花びらのように見えるのは萼。↓の記事参照。

2025年10月10日(金)



【小さな話題】サイコクヒメコウホネの「雌性先熟」/水生植物の雌性先熟のメリット/動物の性転換との違い

 9月下旬、半田山植物園でサイコクヒメコウホネの花が次々と咲いていた。写真を撮っているうちに、上掲の写真B~CのタイプとD~Eのタイプの2種類があることに気づいた。写真Bの段階では、老眼の私には雄しべが先に出て柱頭盤(雌しべ)を覆い隠しているように見えたが、撮影後に拡大したところ中心部にちゃんと柱頭盤が顔を出していることが確認できた。
 ネットで検索したところ、コウホネは雌性先熟であるという。Bの段階で柱頭盤が別の花から花粉を受取り、その後C~Dの段階で雄しべが反り上がって花粉を出していることが確認できた。昆虫に提供する蜜は写真Dが示す花弁(1.の部分)から提供されているようだ。

 以上をふまえて、ChatGPTに

雄性先熟と雌性先熟の花を咲かせる植物がありますが、それぞれどういう利点があるのでしょうか?

と尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。



いい質問ですね! 「雄性先熟(雄花や雄しべが先に成熟する=**雄性先熟:protandry**)」と「雌性先熟(雌花や雌しべが先に成熟する=**雌性先熟:protogyny**)」は、ともに **自家受粉を避けて他家受粉を促す** ための仕組み(=**二型性の一つ「雌雄異熟(dichogamy)」**)です。ただし、それぞれに少し違った利点や適応的な意味があります。
  • ### 🌿 雄性先熟(protandry)の利点
    • **花粉の無駄を防ぐ**:花粉が放出される時期に、まだ柱頭が受粉可能でないので、自分自身の花粉での自家受粉が起こりにくい。
    • **送粉者の効率的な利用**:訪花昆虫などは、まず雄性期の花で花粉を体に付け、それを雌性期の花へ運ぶことになり、確実に他家受粉が進む。
    • **多くの植物に見られる形**:特にキク科やセリ科に多い。

    👉 多数の花が群生して咲く植物(複合花序など)では、雄性先熟のほうが効率的とされることが多いです。
  • ### 🌸 雌性先熟(protogyny)の利点
    • **花粉の質を守る**:もし雌しべが先に機能すれば、柱頭がまだ新鮮で粘液を出しているときに他の花からの花粉を受けやすい。
    • **送粉者に依存する戦略**:訪花昆虫が比較的少ない環境では、先に雌性期を持つことで、最初に来た花粉を確実に受け取れる。
    • * **特定の植物群で優勢**:モクレン科やクスノキ科、イネ科の一部などに見られる。
  • 👉 開花期間が短い花や、送粉者の来訪頻度が低い環境では雌性先熟が有利になる傾向があります。
  • ### 🔑 まとめると
    • **共通の狙い**:自家受粉の回避、他家受粉の促進
    • **雄性先熟の強み**:花粉を効率的に運ばせる
    • **雌性先熟の強み**:新鮮な柱頭で他家花粉を確実に受け取る

    つまり、
    • 群生・花粉を大量に出すタイプ → **雄性先熟に有利**
    • 個体ごとの花粉量が限られる、または送粉機会が少ないタイプ → **雌性先熟に有利**



     続いて代表的な「雄性先熟」「雌性先熟」の植物を挙げてもらった【要約・改変あり】。

    • 雄性先熟 (protandry)
      • キク科(タンポポ、ヒマワリ)、セリ科(セリ、ニンジン)、シソ科(シソ、ミント)、シナノキ
      • 世界的に最も多いタイプ。複合花序や群生花で効率的。
      • 雄性先熟は全体の約2/3を占めると言われ、より一般的。
    • 雌性先熟 (protogyny)
      • モクレン科(モクレン、コブシ)、クスノキ科(クスノキ、シナモン)、ヤシ科(ナツメヤシ)、ブナ科(クリ)、イネ科の一部(イネ)
      • 比較的少数派だが、送粉者が少ない環境や果樹類で重要。
      • 雌性先熟は約1/3で、特に熱帯植物や樹木に多い。
    「雌雄異熟」以外の自家受粉回避戦略としては、雌雄異株(例:イチョウ、ホウセンカ)や自家不和合性(例:ナシ、リンゴ)もあります。



     ところで、半田山植物園ではパラグアイオオオニバスの雌性先熟が知られている。1日目の夜は真っ白な雌花(正確には雌性期)を咲かせ、2日目になるとピンク色の雄花(雄性期)に変化する。このこととコウホネが雌性先熟であることを合わせて考えると、水生植物は雌性先熟のほうが有利になる理由がありそうだ。ChatGPTに尋ねたところ、以下のような回答をいただいた【要約・改変あり】。。




    ## 🌸 水生植物で雌性先熟が有利な理由
    1. 送粉者の訪花パターン
      • 水生植物は、しばしば **甲虫・ハエ・小型昆虫** など限られた送粉者に依存しています。
      • 花粉を出す前に「雌しべを先に成熟」させておくと、**訪花者が最初に運んできた外来花粉を確実に受け取れる**。
      • 逆に雄性先熟だと、最初に訪れた昆虫が持っている外来花粉を逃してしまい、自分の花粉を与えるだけになってしまうリスクがある。
    2. 花粉の保全と効率
      • 水生植物では、花粉が**水滴や湿度で劣化しやすい**。
      • 雌性先熟なら、花粉を出す前にまず「受け取る」段階を終えられるため、**新鮮な花粉を確実に他家受粉に使える**。
    3. 開閉や一晩花の戦略
      • パラグアイオオオニバスは「**一晩目:雌性期(白色で昆虫を誘引) → 翌晩:雄性期(赤色で花粉を放出)**」というはっきりした雌雄異熟を示します。
      • こうした短命花では、**雌性先熟のほうが効率的に他家受粉を確保**できる。
    4. 自家受粉のリスク軽減
      • 多くの水生植物は **同じ株に複数の花** をつけるため、自花受粉・同株受粉のリスクが高い。
      • 雌性先熟なら、**最初に受粉チャンスを他株の花粉に与え、自家受粉の可能性を減らせる**。
    5. ## 🔑 まとめ
      • * 水生植物では送粉者が限られる
      • * 花粉が湿度で傷みやすい
      • * 開花期間が短い(一晩花が多い)
        ➡ こうした条件のもとでは、**雌性先熟が「確実に他家花粉を受け取れる」点で有利**になるわけです。



     もう1つ、植物の雌性胃熟と一部の動物で見られる成長過程での性転換との違いについても解説してもらった。


    とても鋭い質問です。
    一見「性が時間によって入れ替わる」という点で、**植物の雌雄異熟(dichogamy)** と **動物の性転換(sex change, sequential hermaphroditism)** は似ていますが、 実は **目的も仕組みもまったく異なります**。

    ## 🌿 植物の「雌雄異熟」
    ### (雄性先熟・雌性先熟)
    • **同一花(または同一個体)で、雄性と雌性の機能が時間的にずれる**。
    • 目的:
      → **自家受粉を避けて他家受粉を促進すること。**
    • ポイント:
      * 遺伝的多様性を高める
      * 自分自身の花粉で自分の柱頭を受粉させないための「時間的ずらし」
    • * 性そのものが変わるわけではなく、**同じ個体内での生殖機能の切り替え**。

    🔸 つまり「**他家受粉のための戦略**」です。

    ## 🐠 動物の「性転換」
    (例:クマノミ、ベラ、カクレウオ、ホンソメワケベラなど)
    • **個体が一生のうちに、雄から雌、または雌から雄へ実際に性を変える。**
    • * 目的:
      → **繁殖成功(生涯の繁殖効率)を最大化すること。**
    • * 背景:
      * 社会的順位・体の大きさ・繁殖コストの違いなどに応じて、性転換する。
    • 🔸 例えば:
    • **雌性先熟(protogyny)型**:ベラ類。
      → 小さいうちは雌(卵をつくる)で、成長して強くなると雄(ハーレムを支配)に変わる。
    • **雄性先熟(protandry)型**:クマノミ。
      → 小さいうちは雄(精子は安く作れる)、群れで最も大きくなった個体が雌に変わる。
    • 🔸 つまり「**繁殖効率を最適化するための戦略**」です。


    ## 🔍 両者の違いを整理すると

    | 項目 | 植物の雌雄異熟 | 動物の性転換 |
    | ------ | ---------------- | -------------- |
    | 起こる単位 | 花・花序・個体内の生殖器官 | 個体全体 |
    | 目的 | 自家受粉を避けて他家受粉を促す | 生涯の繁殖成功を最大化 |
    | トリガー | 花の発達タイミング(遺伝的制御) | 社会構造・体サイズ・環境要因 |
    | 性の実体 | 雌雄機能の時間的分離(同一花内) | 個体の性そのものが変化 |
    | 生殖様式 | 両性花や同株両性植物で多い | 雌雄異体動物に見られる |
    | 類似点 | 時間差で性機能が変化 | 時間差で性機能が変化 |
    | 根本的な目的 | **遺伝的多様性の確保** | **繁殖成功の最適化** |

    ### 🧩 一言でまとめると:

    > 植物の雌雄異熟は「**自家受粉を避けるための時間差**」、
    > 動物の性転換は「**より多く子孫を残すための性の切り替え**」。

    両者は「時期によって性の機能が変わる」という点で**形式的に似ている**ものの、進化的な目的はまったく別の方向にあります。




  • カスタム検索

    じぶん更日記、私設
    過去ログ

    1997年 |0506070809101112
    1998年 |010203040506070809101112
    1999年 |010203040506070809101112
    1998年 |010203040506070809101112
    1999年 |010203040506070809101112
    2000年 |010203040506070809101112
    2001年 |010203040506070809101112
    2002年 |010203040506070809101112
    2003年 |010203040506070809101112
    2004年 |010203040506070809101112
    2005年 |010203040506070809101112
    2006年 |010203040506070809101112
    2007年 |010203040506070809101112
    2008年 |010203040506070809101112
    2009年 |010203040506070809101112
    2010年 |010203040506070809101112
    2011年 |010203040506070809101112
    2012年 |010203040506070809101112
    2013年 |010203040506070809101112
    2014年 |010203040506070809101112
    2015年 |010203040506070809101112
    2016年 |010203040506070809101112
    2015年 |010203040506070809101112
    2016年 |010203040506070809101112
    2017年 |010203040506070809101112
    2018年 |010203040506070809101112
    2019年 |010203040506070809101112
    2020年 |010203040506070809101112
    2021年 |010203040506070809101112
    2022年 |010203040506070809101112
    2023年 |010203040506070809101112
    2024年 |010203040506070809101112
    2025年 |01020304050607080910


    2004年10月12日引越時 658907/2005年2月16日 70万アクセス御礼/2005年12月2日 77万7777達成御礼/2007年5月6日十周年 87万5788/2007年7月17日 88万8888達成御礼/2007年9月26日 90万アクセス御礼/2010年2月15日 100万アクセス御礼/2013年2月28日 110万アクセス御礼/2018年4月1日朝 123万2148アクセス
    2014年6月10日 Yahooのカウンター廃止によりFC2カウンターを新たに設置