| 【思ったこと】 140915(月)日本心理学会第78回大会(7)ACTとマインドフルネス(1)
 
 今回から、「ACT(アクト)」と「マインドフルネス」に関する話題を取り上げる。この大会では例年になく、これらをタイトルに含む企画が多く、同じ時間帯に同時に開催されるケースまであった。まずは、基本的な理解のために、要点をまとめておく。【シンポ等の配付資料およびネットのコンテンツから引用】
 
また、ネット上のコンテンツによると、「Six core processes of ACT」として、アクセプタンス(acceptance)
与えられているもの(感情、思考、症状、身体感覚など)、「今、ここ」で経験しているものを、判断を介さず受け取ること。英語のacceptance、あるいは中国語の「接受」は、「提供されたものを受けとる」(場合によっては拒否可能)。日本語の「受容」は対象側から主体への一方的に与えられた後の態度。
 
 
マインドフルネス
ある特定の仕方で注意を払うこと、つまり、目的にそって、当該時点において、無評価的に注意を払うこと。今ここでの経験に、評価や判断を加えることなく注意を向けること。アクセプタンスは、注意、判断判断を避ける、覚醒といった点でマインドフルネスを含むことになる。
 なお、ランダムハウス英語辞典では「mindful」は「心を配る、(…を)忘れない、(身辺に)気を遣って、意識して」というように説明されている。「mindful Japanese people」とは「気配りのきく日本人」。
 
Contacting The Present Moment means being psychologically present: consciously connecting with whatever is happening right here, right now.
Defusion
Acceptance means opening up and making room for painful feelings and sensations....
The Observing Self
Values are what you want your life to be about, deep in your heart. 
Committed action means taking action guided by your values ? doing what matters ? even if it’s difficult or uncomfortable.
 という6箇条が挙げられていた。
 
 このほか、今回のシンポで得た雑学的知識として、
 
Good-Bye, “Feeling Good”-ism! Hello, “Valued Living” with Every Feeling!
慈悲は仏道の根本(スッタニバータ)。慈とは「人の幸福が増えることを願う心」、悲とは「人の苦痛が減ることを願う心」。「慈悲喜捨」の「捨」とは、英語の「equanimity」。偏りなく注意と関心を向けつつ、こだわらず、とらわれない姿勢。
 などがあった。
 
 ということであるが、ACTとマインドフルネスはもともとルーツが異なり、現在はランデブー状態にあるが、近い将来には再び別々の軌道を進んでいく可能性が高い、というのが、全体を通しての印象であった。
 
 
 次回に続く。
 
 |