じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 日曜日、2015年度日本語能力試験(JLPT)が岡大構内で行われ、多くの外国人が受験していた。こちらのデータによると、昨年度の国・地域別受験生の数は、
  • 中国 9万9198人
  • 日本 6万6382人
  • 台湾 3万1579人
  • 韓国 2万8289人
  • ベトナム 1万6494人
などとなっていた。第2位が日本というのは意外だが、帰国子女や日本人と結婚して日本国籍を取得した外国人などが含まれているのだろうか。

 この試験当日は、敷地内全面禁煙を無視した喫煙が懸念されたが、夕刻、私が見回った限りでは、受験生たちを待つ家族・知人の中で、東南アジア系とみられる3名の男性の喫煙が確認され、さっそくご注意申し上げた。いずれも「分かりました。すいません。」と、直ちに喫煙を止めてくれた。

2015年07月05日(日)


【思ったこと】
150705(日))『嫌われる勇気』(7)怒りは捏造されるものか?

 7月3日の続き。

 「第一夜」(第一章)では続いて「人は怒りを捏造する」という話題が取り上げられていた(8頁〜)。「一張羅にコーヒーをこぼされた時に怒りに駆られて大声を出す」というのは、「哲人」によると、「大声を出すために怒った」、つまり、大声を出して相手を屈服させるために、「その手段として、怒りという感情を捏造した」、「怒りとは出し入れ可能な「道具」」であるというのである。さらに、決して感情を否定しているわけではないが、「感情に支配されない」、その意味において「過去にも支配されない」という意味においてニヒリズムの対局にある思想・哲学であると論じられていた。

 ここで念のため、怒りとは何かを確認しておく。辞書的には、
  • 大辞泉:おこること。いきどおり。立腹。
  • 新明解:怒らずにはいられなくなること(気持)。
  • 三省堂国語辞典:怒ること
となっていて、同義反復的な定義となっている。さらに「怒る」とは何かを調べてみると、
  • 大辞泉:【おこる】腹を立てる。おこる。憤慨する。【いかる】不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。
  • 新明解:【いかる】許しがたい事柄に接し、不快感を抑えきれず、いらだった状態になる。【おこる】がまん出来なくて、不快な気持が言動に表われた状態になる。〔古風な表現は「いかる」〕
  • 三省堂国語辞典:【いかる】おこる。腹を立てる。【おこる】不愉快(フユカイ)なことをされて、頭に血がのぼるような気持ちに〈なる/なって、どなったりする〉。腹を立てる。
となっていて、相当程度、同義反復的ではあるが、怒りの原因が「不満・不快、許しがたい事柄、不愉快」などにある点では共通している。

 いっぽうウィキペディアでは、
人間の原初的な感情のひとつで、様々な要因・理由で起きるもので、例えば目的を達成できない時、身体を傷つけられた時、侮辱された時などに起きるものであ
と説明されていた。ウィキペディアでは「怒り」は「原初的な感情のひとつ」とされていたが、赤ちゃんの感情の発達をみると、「怒り」は出生時から備わったものではなく(←怒っている赤ちゃんは居ない)、半年ぐらい経ってから芽生えてくる感情のようである。

 ついでに「感情」についても念のため復習しておくと、一般に「感情」と呼ばれるものには相当の種類がある(感情の一覧参照)。心理学的な分類としては、
表情認知からみた感情の分類。ポール・エクマンは次の6つの感情は生物学的基盤を持ち、ヒューマン・ユニバーサルズであると結論した。
幸福感、驚き、恐れ、悲しみ、怒り、嫌悪

エクマンは1990年代にこのリストを拡張し、以下を加えた。
楽しさ、軽蔑、満足、困惑、興奮、罪の意識、功績に基づく自負心、安心、満足感、喜び、罪悪感
なお、「幸福感、驚き、恐れ、悲しみ、怒り、嫌悪」という6つの感情のうちの1番目の「幸福感」は「喜び」に置き換えられることもある。また、嫌悪対象に対しては、自分から能動的に対処できる場合には「怒り」となり、受け身的にならざるを得ない時は「恐れ」になると考えることもできそうだ。

 いずれにせよ、感情というのは、特定の条件のもとで生起するものである。上述したように、「怒り」に関して言えば、「不満・不快、許しがたい事柄、不愉快」などが原因となっていることからみて、いくら「怒り」が原初的な感情の1つであったとしても、その生起条件が満たされなければ「怒り」は怒らない。そのためには、単に辛抱強くなるというのも1つだが、「評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観る」というマインドフルネスや、「慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル...アラユルコトヲ  ジブンヲカンジョウニ入レズニ  ヨクミキキシワカリ ソシテワスレズ」という宮沢賢治の精神を身につけることでも「怒り」の生起頻度は減少するはずだ。

 もっとも、怒りが悪者であるとは限らない場合もある。2014年、マララさんとともにノーベル平和賞を受賞した、Kailash Satyarthi氏は、TEDで、

How to make peace? Get angry.

というスピーチの中で、
Anger is a power, anger is an energy, and the law of nature is that energy can never be created and never be vanished, can never be destroyed. So why can't the energy of anger be translated and harnessed to create a better and beautiful world, a more just and equitable world?
として、「怒り」の意義を論じており「And the angriest among us is the one who can transform his anger into idea and action.」と結んでいた。利己的な怒りとは別として、世の中の不公正や人権侵害に対する怒りはやはり必要と言えるかもしれない。


 不定期ながら次回に続く。