じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
恒例の岡大イルミネーション「岡山大学*輝き*2015(詳細ポスターはこちら」が12月16日(水)から始まるが、一週間前の12月9日、早くも飾り付け作業が行われていた。昨年の様子は2014年12月23日の日記にあり。 |
【思ったこと】 151209(水)めまいと吐き気の分離 12月7日(月)の朝、寝床から起き上がる時にめまいを生じ、通院先では、体を動かすたびに吐き戻す(←胃の中が空なので実際は胃液のみ)という状態続いた。8日は、ふらつきの程度はあまり変わらなかったものの吐き気は消失。9日(水)朝には、さらに回復し、夕食後には早足散歩に出かけられるほどまで回復した。 今回にそっくりの症状は、毎日、夜と早朝にヘールボップ彗星の写真を撮りに出かけていた1997年春に一度起こったことがあった。その時は明らかに睡眠不足が原因と思われたが、今回は思い当たるふしは特になかった。歳のせいかもしれない。 幸いなことに、CTやMRIの検査では脳梗塞などの深刻事態を証拠づけるような異状は検出されず、また耳鳴りや難聴などの症状が起こらなかったことから、三半規管や耳石器の一過性のトラブルと診断された模様。 ひっきりなしに嘔吐が続いた時には本当に生きた心地がしなかったが、吐き気が消失したのちは、多少のめまいは気にならなくなった。 このことで私なりに考えてみたが、この種の吐き気というのは、からだの錯覚によって生じるのではないだろうか。もともと「吐く」というのは、消化器に入った有害物を体の外に出すという防御反応である。ところが、不自然な揺れが続いたりすると、脳が有害物が侵入したものと勘違いして嘔吐反応を引き起こす。その典型例が船酔いや車酔いであろう。 しかし、船や車のゆれが長時間続いているうちにからだのほうもしだいに順応していく。私自身も、横浜・ナホトカ航路、小笠原沖皆既日食、真冬の青函連絡船など何度か船酔いの経験があるが、船酔いの症状はせいぜい半日でおさまり、そのあとはどんなに船が揺れても再び吐き気を催すことはなかった。 今回の場合もおそらく、不自然なよろめきに対して、当初は、有害物をからだの外に出そうとする防御反応が誤作動したものと思われる。しかし、それが数日も続くと、からだのほうがよろめきに順応してしまう。その時点で、めまいと吐き気は分離され、吐き気のほうは消失する。 「めまいによって生じる吐き気は船酔いと同じものだ」と確信することによって、またまた吐き気が起こったらどうしようとか、大勢の人たちがいるところで吐き戻してしまったらどうしよう、といった不安を解消することができた。とにもかくにも、吐き気が消失したのはありがたい。吐き気が続くと生きた心地がしないが、めまいだけなら、動いているバスや電車の中を移動しているようなものであって、手すりにつかまったり、よたよたしながらでも歩けるからである。 なお以上に書いたことはあくまで私の素人判断であり、かつ、CTやMRIで異状がなかったという前提のもとでの考えである。重篤な疑いが残っているうちは、無理をしないことが第一。 以下、備忘録代わりに、起こったことを記しておく。
|