じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
日曜日の午後は毎週、ボランティアで大学構内の草取りをしている。いつものように岡大西門・西側花壇に向かったところ、文化科学系総合研究棟近くで10人ほどの学生たちが敷石に座ったり自転車を駐めたりしてスマホを操作していた。このうちの1人に「もしかしてポケモンのゲームか?」と尋ねると、まさに「ポケモンGO」の真っ最中であることが分かった。この場所にはこのあとさらに数名が集まってきた。何とも異様な雰囲気。 学生には「もう少しリアルなものに関心を向けたらどうだろうか。ここに咲いている花とか...。」などと声をかけてみたが、賛同する者は皆無。やはり、昨日述べた不安が現実のものに??? |
【思ったこと】 160724(日)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(74)アナロジー、メタファー、そして自己の体験(10)自己を経験すること−視点取りの結果(3)「私たち」の視点? 7月21日の続き。 RFTでは、「わたし/あなた」、「ここ/あそこ」、「そして,今/あのとき」という3つの関係が基本とされる。 According to RFT, this experience of perspective evolves from three different and yet interdependent relations that we can describe as I/you, here/there, and now/then. The two first are spatial relations, and the third is temporal.These three relations are learned as a part of our ordinary language training through an innumerable variety of everyday questions such as these:... 【原書103頁】ここでいう質問とは、「What are you doing now? (あなたは,今,何をしている?)」といった問いであり、これに対して「An individual always answers from the perspective of I-here-now. This is the only perspective the individual experiences in a direct way. /個人は,常に,「私が − 今 − ここで」の視点から答える。この視点が,個人が直接的な仕方で経験する唯一のものである。」とされている。 7月21日にも言及したが、ここまでの記述で素朴な疑問として浮かぶのは、「私たちは」という視点はどのように位置づけられるのか?という問題である。 このうち「私たちは」という視点は、
次回に続く。 |