じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


 今年度中に建設工事が行われるということで、岡大西門・西側花壇の球根類、稀少な多年草は文学部中庭花壇に移植したところであるが、その跡で圧倒的な優位を誇っているのがハクチョウソウ(ガウラ)。同じ場所で生育しているテンニンギクやエキナセア(ムラサキバレンギク)を圧倒している。もっともこのまま何年も放置した場合は、ニレ、センダン、ケヤキなどの樹木が背を伸ばし森林帯になりそう。それにしても、工事はいつから始まるのだろうか。


2017年7月6日(木)


【思ったこと】
170706(木)ボーム『行動主義を理解する』(46)目的と強化(8)

 7月05日に続いて、

ボーム(著)森山哲美(訳)(2016).『行動主義を理解する―行動・文化・進化―』 二瓶社.

の話題。

 「目的的機械」のところでは、暖房機器のサーモスタットに加えて、チェスをするコンピュータの例が挙げられていた。ボームの第2版が執筆されたのは2005年であり、当時のコンピュータプログラムは、おそらく、駒の動かし方について一定の基準を設けて選択した上で場合をつくし、それぞれの展開の中で最も評価の高い手を選ぶというアルゴリズムに基づいていたと推測される。しかし、周知のように、その後、ディープ・ラーニングの研究が発展し、囲碁や将棋で、最強のプロ棋士に圧勝するような人工知能が開発された。専門的なことは分からないが、そのしくみは、人間がオペラント条件づけを通じて複雑な問題解決能力を身につけていくプロセスと酷似しているように思われる。

 もっとも、英語第3版においても、この部分の記述は変更されておらず、次のように締めくくられていた。
...プログラムがどれほど複雑であっても、それぞれの動作は、現在の環境と強化(チェスの場合、勝つこと)の履歴に対する反応にすぎない。
 同じように、人の身体内部の動作について特に知らなくても、私は、意図を表す熟語を使わずに人の身体活動を説明することができる。現在の状況と、過去の類似した状況における行動の結果について知ることができれば、それだけで満足のいく科学的な説明ができるのである。
/...Whatever the complexity of the program, each action (move) is still a response to the present environment and the past history of reinforcement (winning).
Similarly, no special knowledge of the inner workings of the human body is required for us to avoid intentional idioms when discussing its activities. A satisfac tory scientific account can be constructed from knowledge of present circumstances and consequences of behavior in similar circumstances in the past.
 この考え方はさらに次節の「結果による選択(Selection by Consequences)」につながっている。

 次回に続く。