じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



11月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
半田山植物園で見かけた、春と勘違いして咲いている花3種。
  • 写真上:ヒュウガミズキ 花期は3〜4月。これは珍しい。但し、園内にある他の株は開花していなかった。
  • 写真下左:ボケ 花期は3月中旬〜5月中旬
  • 写真下右:ヒラドツツジ 花期は4月〜5月。岡大構内でも11月下旬〜12月初旬に数輪の花を見かけることがある。

2019年11月21日(木)



【連載】『赤ちゃんはことばをどう学ぶのか』(11)ダックスはどれか?

 

 11月18日に続いて、

 針生先生の『赤ちゃんはことばをどう学ぶのか』の感想。

 第3章の113ページ以降では、単語の意味(カテゴリーのレベル)がいつ大人の常識に追いつくのか、について、アメリカの心理学者が行った研究が紹介されていた。

 その研究では、一例として、「素材は木、U字型、表面は赤地に白の水玉模様」という物体を見せて「これはダックスだよ」と子どもに教えた。テスト段階では、「形はU字型だが、全面青色のスポンジ」、「赤地に白の水玉模様ではあるが、形は丸型、素材は布製のクッション」、「素材は木だが、形は三角で、模様なし」が提示され、いずれかを選んでもらった。研究によれば、生後平均17カ月の子どもは、当初は、いろいろな物体を選んだが、しばらくすると形が同じ物体ばかりを選ぶようになったという。また、この期間に、話せる単語数は40弱から100以上に増えていたという。

 原典を読んでいないのでなぜ「形優位」になったのかは分からないが、とにかく本書では「モノを示して単語が言われたら、その単語はそういう形をしたモノの名前である」という“大人の常識”が分かってきたというように紹介されていた。

 ここからは、以上の部分についての私の考えになるが、行動分析学から言えば、形が似ているかどうかは必ずしも“大人の常識”とは言えない。何を同じカテゴリーに含めるか、あるいは別のカテゴリーとして区別するのかは、弁別学習の内容しだいと言える。
  • 実験に参加した子どもたちが同じ時期に「はめ込みパズル(いろいろな形のプラスチック切片を、それぞれの形の穴に合わせて箱に入れるパズル)」で毎日遊んでいれば、形の次元が優位となる。
  • 木、スポンジ、布のオモチャを素材別に違う箱に片づけている子どもであれば、素材が優位になる。
  • 着せ替え人形とか、貼り絵など、いろいろな模様を区別して遊んでいる子どもであれば、模様が優位になる。


 不定期ながら次回に続く。