じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



11月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
 11月3日の朝の日の出。写真上2枚は、日の出の15分前に現れたニセ太陽。雲の隙間がたまたま丸い形をしていたのか、それとも丸い太陽が雲に反射していたのかは不明。写真下は本物の日の出。左の山は備前富士(芥子山)。

2019年11月2日(土)



【連載】#チコちゃんに叱られる!「サンマは無胃魚」、「玉手箱」、「薬はなぜ苦い」

 10月25日に放送された、チコちゃんに叱られる!の感想と考察。この回は、
  1. なんでサンマの内臓はおいしく食べられるの?
  2. 浦島太郎の玉手箱ってなに?
  3. 働き方改革のコーナー(衝撃映像二連発×2本)
  4. 薬が苦いのはなぜ?
という4つが取り上げられた。

 1.のサンマは番組では「うんちがないから」と説明された。魚には、
  • 有胃魚:タイ、アジ、ホッケ
  • 無胃魚:サンマ、コイ、イワシ
という2種類があるという。胃の無い魚があるということは初めて知った。ウィキペディアにも、
胃が無く短く直行する腸が肛門に繋がる。腸が短いため摂食した餌は、20分から30分程度の短時間で消化され体外に排出される。
と説明されていた。ウィキペディアはまた、
鱗が小さい上にはがれやすく、棒受け網で漁獲されたものは漁船から水揚げされる際にほとんどの鱗がはがれ落ちてしまうため、状況によっては水揚げの直前に自らや他の個体から剥がれた鱗を多数呑み込んで内臓に溜める個体が少なくない。サンマの内臓には多くの鱗が含まれている場合があるが、これらはサンマが捕食した小魚の鱗ではなく、そのような形で呑み込まれたサンマ自らの鱗である。
という情報も記されていた。
 では胃が無いということにはどういう意味があるのか。解説者の推測によれば、胃が無い分だけ体が軽くなり、動きやすくなったり逃げやすくなったりする、といった適応的意義があるという。なお、サンマ漁は夜中に行われるためサンマのお腹は空っぽになっており、かつ、出荷前にお腹が膨れたサンマは加工品に回されるため鮮魚として出荷されることはないという。

 以上、サンマが無胃魚であるということは分かったが、排泄物がどのくらいの時間で排泄されるのかということは胃の有無ではなくて腸の長さによるのではないだろうか。もっとも、胃の有無がどの程度、消化時間に違いをもたらすのかは動物によっても異なるだろうから、確かなことは言えない。




 次の浦島太郎がもらった「玉手箱」は化粧ポーチであると説明された。ウィキペディアでも、「もともとは化粧道具を入れるためのもの。」となっていた。

 ちなみに、浦島太郎の話は、高齢者のQOLの講演をする時に私が必ず取り上げるネタになっている。すなわち、竜宮城でどのような歓待をすれば浦島太郎のQOLが向上するのか?というクイズであり、童謡で、
乙姫様の御馳走に 鯛や比目魚の舞踊 ただ珍しくおもしろく 月日のたつのも夢の中
となっている部分の替え歌を作ってほしいというもの。私が提示した正解例は、
一緒に創ったごちそうに タイやヒラメとダンスして 多様な行動、選択し 強化されつつ、持続する
であった。



 最後の薬の苦さだが、番組では「水に溶けにくくするため」となっていた。
  • 薬用植物は摂りすぎると有毒。その成分はアルカロイド。
  • 人間は、アルカロイドの味(=苦味)を避けるように進化してきた。
  • アルカロイドは水に溶けにくい性質を持つ。
  • 小腸では水に溶けにくいものも吸収されるので、成分を小腸で吸収させる目的で、医薬品メーカでの製剤時に苦みのあるアルカロイドに似た成分を添加している。
ということであるようだ。

 もっとも以上では、水に溶けにくいものがなぜ苦いのかという説明が不十分であるように思われる。そもそも、味というのは「舌にある味蕾が唾液に溶けた化学物質を刺激として受容することで生ずる」はずだから、溶けにくければ溶けにくいほど無味になるはずだ。ということで妥当な説明としては、
薬用植物は一般に、摂りすぎると有毒なアルカロイドを含んでいる。アルカロイドは苦い。なのでそれを元に作られた薬は苦い。
で充分かと思う。もちろん、胃や十二指腸では破壊されずに、小腸で吸収されるような対策は必要だが、これは必ずしも苦味の説明にはならない。実際、カプセルに入れて飲めば苦くない。

 ま、それはそれとして、薬が美味しい味であったとすると、チョコレートやキャンディを摂りすぎるのと同じように、薬を飲み過ぎたり、さらには美味しい味というだけで依存してしまう恐れがある。なので、適度な分量だけを服用してもらうように、あまり美味しくない(できれば飲みたくない)味にしたほうが安全という考えもなりたつ。