じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


 7月22日時点での東京都の新型コロナ新規感染確認者数の推移と年代別の内訳。NHKニュースによる。

2021年7月23日(金)



【小さな話題】新型コロナに関する素朴な疑問「ワクチン接種者と未接種者に分けて集計すべき」「ワクチン接種証明よりも抗体検査」「時代遅れで非人道的なプラセボ対照治験」

 7月23日は東京オリンピックの開催日であるが、お祭りモード一色というわけにはいかないようだ。この日の朝6時のNHKニュースでも、トップの話題は新型コロナであり、東京都で1979人の感染が確認され、急拡大に歯止めがかからないこと、オリンピック参加で来日した選手の感染も相次いでいること、西浦博教授のシミュレーションによれば来月上旬には東京の新規感染者数が1日3000人を超える恐れのあることなどが報じられた【朝7時のニュースはオリンピックモードに切り替えられていた】。

 最近のコロナ関連報道でまず疑問に思うのは、なぜ、ワクチン接種済の人と、未接種の人に分けて新規感染者数(正確には新規感染確認者数)を集計しないのかという点である。重症者や死者の人数についても同様である。上掲のグラフ下段の年代別内訳を見ると、感染者が最も多いのは20歳代であり、10歳未満から50歳代までの年代で全体の95%を占めているということで、60歳代以上が5%に過ぎないというのはおそらくワクチンの効果によるものと推測できる。もっとも、その5%の高齢者が、ワクチンを接種した上で感染したのか、何らかの事情で未接種であったのかが分かれば、今後の接種方針や普及活動への有益な情報になるはずである。
 このほか、さらに伝えて欲しい情報としては、ワクチン接種者のうちどのくらいの数の人が感染したのか、特に、デルタ株に感染したのかという点である。デルタ株に対して既存のワクチンがあまり効かないということであれば別途新たなワクチンを開発する必要があるし、場合によっては、ファイザーやモデルナのワクチンの3回目の接種を行うという必要もある(但し、ワクチン2回接種者は、その後感染しても軽症で終わるという確かな証拠が得られたとすれば、そもまま放置してもよく、その場合、いちいち感染者数の急拡大に怯える必要はない。)

 素朴な疑問の2番目は、なぜ抗体検査をもっと重視しないのかという点だ。専門的なことはよく分からないが、新型コロナウイルスの感染や重症化を防ぐ抗体が獲得できたかどうかを測定できる検査はすでに開発・実施されている。しかし、外国への旅行などで求められるのは抗体検査の結果ではなくてワクチン接種証明が主流であるようだ。もちろんワクチンを2回も打てばそれなりに感染しにくくなるとは思うが、個体差は大きい。重要なことはワクチンを打ったかどうかではなく、ワクチンによってちゃんと抗体ができているのかどうかの証明でないのか?

 なおこの2番目に関連するが、ワクチン開発の最終段階の臨床試験(治験)では、被験者を対照群と治療群とに分け、対照群にはプラセボ(偽薬)を割り付けるという時代遅れの方法が採用されているという。今回の新型コロナで言えば、実験群には開発中ワクチン、対照群にはプラセボを接種し、その後の感染率の有意差を調べるというやり方であるようだが、これでは対照群の被験者はたまったものではない。ま、新型コロナの致死率はそれほど多くないが、例えば癌の特効薬の有効性を確認する治験であると、対照群に割り当てられた被験者が早く死ぬことがその特効薬の有効性を確認する証拠となる。特効薬が承認されたあとの患者さんにとってはありがたい話だが、たまたま対照群に割り当てられたために、その薬を服用していれば長生きできたかもしれないのにそれが叶わずに人生を奪われたという人はたまったものではない。もちろん、治験段階では、その薬は治療には役立たないという可能性もあるが、ダメ元でもいいから有効性にチャレンジしてみたいと思うのが心情だ。
 今回のワクチン開発について言えば、別段、プラセボ対照試験を行わなくても、
  • 開発されたワクチン投与により中和抗体が作られること
  • その新ワクチンが、顕著な副反応を起こさず、また理論的に見て、中長期的な弊害(不妊とか、他の免疫障害)を起こす仕組と無関係であること
が確認できるのであれば、すぐに承認に踏み切っても特段の問題はないように思う。プラセボ対照試験は、素人にも分かりやすい論法ではあるが、時代遅れの統計学にしがみついた事なかれ主義的であり、かつ、対照群に割り当てられた人たちを犠牲にする非人道的な確認方法であるように思えてならない。さらに、上にも述べたように、ワクチンの有効性は、接種開始後に、接種者と未接種者のその後の感染確率を継時的にフォローすることでいくらでも確認できる。事前の対照実験は必ずしも必要ではない。
 なお、最近のニュースでは、ワクチンの大量接種がすでに実施されている状況のもとでは、大規模なプラセボ対照治験を行うこと自体が困難となっており、いま述べたような中和抗体の確認だけで早期の緊急承認に踏み切るという方法が受け入れられつつあると聞いている。

追記]
「国産ワクチン」開発はどこまで進んだ? 何が“壁”なのか?(2021年7月21日16時27分配信)という記事の中に関連する情報が記されていた。
  1. 国内メーカーの新型コロナワクチンで、実際にヒトに投与する「臨床試験」まで到達できているのは、7月20日の時点で、「アンジェス」(DNAワクチン、フェーズ2/3)、「塩野義製薬」(遺伝子組み換えたんぱく質ワクチン、フェーズ1/2)、第一三共(mRNAワクチン、フェーズ1/2)、KMバイオロジクス(不活化ワクチン、フェーズ1/2)の4社。他に、「VLPセラピューティクス・ジャパン」は、独自の技術を使った「RNAワクチン」という方式で、7月に臨床試験の実施に向けた書類を審査機関に提出。
  2. 日本ではここ最近、国内で開発された新たなワクチンが実用化されるケースがほとんどなく、数万人という大規模な臨床試験を行うノウハウは十分に蓄積されていない。
  3. すでに実用化されたワクチンがある中で、試験のために「偽薬」を投与することは、倫理的に許されないという指摘がある。使えるワクチンがあるのに、試験に参加した人たちのおよそ半数は全く効果が無い「偽薬」を接種している可能性があり、観察期間中に効果のあるワクチンを接種することも難しいから。
  4. 第一三共「数千例のレベルでの『非劣性試験』で免疫原性などを確認し、ワクチンの効果を検証していきいたいと考えている。ワクチンを打つことで新型コロナウイルスを防御する抗体がきちんとできている、先行のワクチンと差がないというようなデータを取って認めてもらう」
  5. 「非劣性試験」で比較するのは、「開発中のワクチンを接種したグループ」と、「すでに実用化されているワクチンを接種したグループ」。この2つのグループで、ウイルスの働きを抑える中和抗体の数値などを比較し、開発中のワクチンが実用化されているワクチンと比べても遜色がないことを確認することで、効果や安全性などを確認することができる。
  6. 「非劣勢試験」であれば、「偽薬」を接種する必要がない。ただし、実際にこの方法で臨床試験を行うためには、国が認める必要があるほか、国際的にもこの方法で行った臨床試験の結果が認められる必要がある。
  7. 塩野義「例えば2000人や3000人などで安全性を確認しながら、中和抗体や細胞性免疫がファイザーやモデルナのワクチンと遜色がないことを確認する。さらに、実際に使用が始まったあとも年単位でデータを積み上げていく」
  8. 厚生労働省によると、およそ30の国や地域の規制当局が参加するICMRA=薬事規制当局国際連携組織で、大規模な臨床試験に代わる臨床試験の方法として、数千人規模での「非劣性試験」について話し合われ、こうした方法を採用することに大筋で合意が得られたという。
「非劣性試験」という方法があることは初めて知った。なるほど、この方法ならワクチン開発はもちろん、癌の特効薬の開発においても、プラセボ対照群に割り付けされて早死にさせられる恐れはなさそう。但し、このやり方では、一番乗りの開発はできない。また、接種方法や回数を揃えるとか、サンプリングをどうするかといった困難点は残りそうだ。