| 
 
 【小さな話題】2023年11月版『じぃじぃのお楽しみクイズ』問題編
 
 上記の通り、旅行のためしばらくWeb日記の執筆を休止することになった。このWeb日記を毎日ご高覧いただいている奇特な方【←たぶん一人もいない】のために、最近、孫たちにLINE経由で送ったなぞなぞの問題を挙げておくことにしたい。
 問題の多くは、YouTube動画や、中高時代に愛読した『頭の体操』などから借りてきたもの。もっともそうした動画やクイズ本も、オリジナルのものではなく別のところから借りてきたものばかりだと思われるので、出典は明記しない。というか真の原作者を同定することは困難。なお、私自身が新たに考案したクイズ、あるいは表現を書き換えたクイズも含まれている。
 正解は、執筆再開時に掲載の予定。
 
都道府県名のなかで、ひらがなで書くと動物(哺乳類)の名前が隠れているのはどこ? 【ヒント、1つは『みヤギ県』。あと3つある】
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、東北地方の中でいちばん広いのはどこ?
バスが終点に着きました。ところが、バスに乗っていた人たちの半分はバス料金を払いませんでした。なぜでしょうか。但し、バスに乗っていた人は全員成人であり、子どもや障がい者や高齢者は居ませんでした。
タクシーが山奥の道路を走っていたところ、土砂崩れで車が通れない場所があった。タクシー運転手はやむをえず引き返そうとしたが、その後ろからやってきたトラック運転手は引き返さずに現場を通り過ぎていった。なぜだろうか。
鉄火巻、納豆巻、カッパ巻、かんぴょう巻があります。海で採れたものを使っているのは何種類?
冬山に登っていたら猛吹雪になった。山小屋に避難したところ、突然入口のドアが開いてしまった。中にいた人たちは大丈夫だろうか?
10人乗りのゴンドラのワイヤーが切れて谷底に墜落してしまった。しかし幸いなことに死傷者はゼロだった。なぜだろうか?
コップAにはミルクが、コップBにはコーヒーが入っている。AのコップからスプーンですくってミルクをBのコップに移し、次にBのコップからさっきと同じだけすくってAに戻す。この時、Aに入っているコーヒーの量とBに入っているミルクの量はどっちが大きくなるか?
プロ野球の12球団には、「阪神タイガース」、「福岡ソフトバンク」のように、球団名の中に地域名が含まれているものがあります。一番広い地域を冠した球団はどこでしょうか?
じぃじぃは運動会でかけっこをしました。ゴールの直前で3位と4位の人を抜きました。さて何着になったでしょう?
第二次大戦中、アメリカ軍は敵の射撃による爆撃機の損失を抑える方法を検討した。任務から戻った爆撃機が受けた損傷の場所を集計したところ、羽根と胴体の部分に損傷が集中していることが分かった。このデータをもとに、爆撃機に装甲(補強)を施すとしたらどの部分が妥当だろうか?
ある村に無人販売所があった。農家の人がそこに10個のスイカを置いた。そのあと、小型トラックに乗ったドロボウがやってきた。しかしそのドロボウは、スイカを盗まずにそのまま去って行った。なぜ盗まなかったのだろうか?
じぃじぃはピアノの練習をしました。けれど、どれだけ練習してもちっとも上手に弾けません。なぜでしょうか?
モンゴルの山奥で5匹のオオカミに囲まれた場面を想像してください。あなたは、槍とスマホとドッグフードを持っています。この危機から最も安全かつ確実に逃れるにはどうすればよいでしょうか?
2つの大きな壺がある。赤玉100個と白玉100個をこれらの壺に入れて抽選を行うものとする。3人の参加者はそれぞれ順番にどちらかの壺を選び、さらに選んだ壺から1個の玉を取り出す。参加者3人が取り出した玉が赤玉となる確率をできるだけ大きくするには、2つの壺それぞれに何個の赤玉、白玉を入れておけばよいだろうか。
モンゴルに住むマヌルネコはモフモフの毛が生えていることで知られている。ある動物学者がこのネコを観察した結果、ある側のほうが毛が多いことを確認した。それはどちら側だろうか?
1本の鉛筆で、同時に2本の線を描くにはどうすればよいでしょう?
まねおくんは、相手の人の動きそっくりに真似をすることができます。しかし、1つだけ、絶対に真似ができない動作があります。何でしょうか?
一人でいる時、二人でいる時にはすぐに分かるのに、三人以上でいる時は、誰がしたのか分からなくなることって、なあに?
宇宙旅行時代、地球以外の星でも土地の私有が認められることになった。AさんとBさんは、同じ惑星でそれぞれ周囲が1kmとなる円形の土地を購入したが、広さが異なっていたという。なぜだろうか? 但しその惑星にはデコボコはなく、完全に丸い形をしていたという。
ある競走種目の写真を撮ったところ、4人の選手が写っていた。右から、A、B、C、Dが写っていたのだが、撮影時の順位は、A、C、D、Bだったという。なぜだろうか?
逆立ちすると半分増えて見えるのは何?
ある女性は大変思いやりのある人で、電車に乗った時は、いつも、お年寄りや体の弱い人たちに席を譲っていた。ところが、バスに乗った時は、満員の時でも決して席を譲らなかったという。なぜだろうか?
海外旅行に出かけた人の1%は体調不良に、また30%は時差ボケになるという。では100%の人がなるのは何か?
2人でジャンケンをする時と、3人でジャンケンをする時では、どちらのほうがアイコになりやすいか?【これは数学の問題】
ある町の警察はとても優秀で、町の中で起こった事件はすべて解決している。しかし、その警察がいくら調べても分からないことが1つだけあった。それは何だろうか?
町中で、有名人を見かけた。その人の姓はすぐに思い浮かぶのだが、名前は分からなかった。なぜだろうか?
4人の代表が会議を開くことになった。微妙な国際関係があるため、それぞの代表の間の距離は、どの2人の間も5メートルとなるように座席を設置する必要があった。どういう位置に配置すればよいか?
ある探検隊が太平洋の孤島に到着した。その島で1名の住人を発見したが言葉は全く通じなかった。しかし隊長は、他にも住人がいるはずだと確信した。それはなぜか?
【じぃじぃの実際の体験に基づくクイズ】交差点の横断歩道を渡ろうとしたが、直前で横断者用信号が赤に変わってしまった。しばらく待たされると思っていたところ、5秒も経たないうちに、その横断者用信号は青に変わった。なぜだろうか?
ある農家には、上から見ると円形に囲まれた柵と、正方形に囲まれた柵がある。円形の柵には2頭、正方形の柵には1頭の牛が入れられていたが、農家の人は、うちでは2頭しか飼っていないという。なぜだろうか?
ウサギとカメが競走をした。今回はウサギは途中で居眠りをしなかったが、またまたカメに負けてしまった。なぜだろうか?
↓は、どこが面白いのか? 【ヒント。セミに関係したダジャレ】
For 17 year olds, it's all me-me.
 
 
 |