じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
2/4の日の出直前の岡山市内。うっすらと雪が積もり、朝6時現在で氷点下4.4度まで下がる。 |
【思ったこと】
990203(水)[生活]節分に太巻きを食べ、立春にジャスト7時に日の出を迎える場所と言えば... 2月3日は節分。岡山Coopでは太巻き(巻きずし)が大量に売られていた。節分に巻きずしを食べるという風習は、少なくとも私の実家(東京、もともとは山梨系)では無かった。北九州出身の妻も知らないという。岡山独特の風習なのだろうか。岡山Coopではご親切に、今年の方角は さて、2月4日は立春。たまに旧暦の正月と間違える人がいるが、立春というのは太陽の黄経が315度(春分点が0度)になる瞬間のことをいう。今年のばあいは15時57分だ。 新聞地方版の暦を見ていて、この立春の日に岡山ではちょっと珍しいことが起こることが分かった。それは朝7時0分きっかりに日の出を迎える、というものだ。太陽の黄経が315度を通過する瞬間は午前0時から23時59分まで年によって異なってくるため日の出の時刻も微妙に変動すると思われるが、岡山近辺に「立春の日にジャスト7時に日の出を迎える」ベルト帯が存在することは間違いない。岡山にこんな天文学上の特徴があるとは思ってもみなかった。 <2/4追記>gooで検索したところ、日付は古いが、寿し萬さんのところに 関西地方では、いつの頃からか節分の日に恵方(えほう=歳徳神のいる方向。その年の干支で決まる)に向かって海苔巻きを丸かじりしながら願い事をすると、夢がかなうと言い伝えられ、海苔巻きを食べる家庭が多いようです。という説明あり。関西起源の風習だったのか。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【新しく知ったこと】
|
【生活記録】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。【 】部分は簡単なコメント。)】
|