じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
フリージアと花桃。娘の活け花。 |
【思ったこと】
990225(木)[一般]八紘九野、八珍九鼎...四捨五入のトリックなど つらつら日記さんが2/24付けの日記のなかで 「n○n+1●」っていう四文字熟語(一石二鳥とか七転八倒とか)の六×七、八×九を誰かご存知ないですか?と書かれてあったのが気になり、我が家にあるいちばん大きな漢和辞典である『大字源』(角川書店)で、一から九までで 「n○n+1●」となる四文字熟語を調べてみた。ざっと見ただけだが、六×七、八×九を除くと、つらつら日記さんが掲げておられた熟語と併せて
八紘九野、八珍九鼎、八索九丘という3語があげられていた。まだ他にも熟語があるとは思うが、全体として「n○n+1●」となる四文字熟語は予想外に少ないことがわかった。 このうち、○と●の続きに意味がありそうなのは「四捨五入」と「七転八倒」ぐらいのものだろうか。しかも「四捨五入」は単なる切り下げ切り上げの約束にすぎない(場合によっては「六捨七入」なんていうこともある)ので、厳密には植木算の法則に依拠した「七転八倒」だけがホントの意味の「n○n+1●」に該当するとも言える。他は、たまたま数値が1つ違いになっただけ。もちろん、響きの良さなども影響するとは思うが。 余談だが、四捨五入するまえの数値の和と、四捨五入後の数値の和は等しくならない。例えば、1.0、1.1、1.2、....1.9、2.0までを小数点以下を四捨五入して合計する場合を考えてみると、
|
【ちょっと思ったこと】
|
【新しく知ったこと】
|
【生活記録】
|
【5LDDKKG作業第3日目】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】
|