5月28日(金)
| 【思ったこと】 990528(金)[日記]執筆開始二周年記念(6):「じぶん更新日記」と一緒に読まれる日記
 
 5月もあと数日を残すばかりになってしまった。他の話題をいろいろ取り上げたためにすっかり「ぷろくらprocrastinate」してしまったが、5月23日の日記に引き続いて、先に行われた執筆開始二周年記念アンケートの結果のうち最後の質問:
 
 Q4.よく御覧になるWeb日記を3つあげてください。
 
 について寄せられたご回答を集計した。日記名は一部略称となっている。
 
 
 
2票以上の回答があった日記は左の表のとおり。参考までに、昨年5月27日の日記に記した一周年記念の際の結果を表の右端に付加した。| 票数 | 日記名 | 1998年アンケート | 
|---|
 | 7票 | MADE IN JAPAN! |  |  | 6票 | がくもんにっき。 | BOWDO |  | 5票 | BOWDO 今日の花ちゃん
 |  |  | 4票 | ぢょしゅとほほ日記 天使ちゃんたちのおしゃべり
 おまけ日記
 | ちゃろん日記(仮) 喜遊楽的生活
 |  | 3票 | ちはるの多次元尺度構成法 しんつま日記
 そこつにっき
 kera-ma-go〜愛の発振器〜
 ヒラリーマン随筆日記
 ワンルーム日記
 | Today's Nicky おまけ日記
 しんつま日記
 よろずや談義
 思うこと
 天使ちゃんたちのおしゃべり
 |  | 2票 | ちゃろん日記(仮) ぷろくら日記
 ♪日記なんてね♪
 六甲日件録
 | いい加減な毎日 お茶の水でちゃ.茶.cha!
 ♪日記なんてね♪
 テクニカルライター日記
 本日もれっきいでしょう
 裏日本工業新聞
 六甲日件録
 D-Point
 |  今回のトップはおなじみの堀内さんの日記。昨年は「BOWDO」がトップであったことに気を取られて気づかなかったけれど、なぜか昨年の表には含まれていなかった。いま考えると不思議なことだ。
 
 このアンケートは、あくまで「じぶん更新日記」を読まれた方だけから回答を寄せられたものであるから、日記猿人読者全体の傾向とは当然異なった結果がでる。全般に「がくもん系」、「論述系」、「コラム系」が多いことは確かだが、「日常生活系」に近いものも含まれる。ただ最近月間ランキング上位を占めるようになった風俗系はここでは見あたらない。読者層が異なるということだろう。
 
 昨年のデータと比較して思うのは、タイトルの変わった日記もあるものの、殆どの日記が現在も執筆を継続されているということ。「じぶん更新日記」と一緒に読まれる日記は長生きの日記が多いなんて言えるかもしれない。今回の表に挙げられた日記が、来年のアンケートの結果にも顔を出されることを楽しみにしたいと思う(←と言いつつ、この日記が終わっていたりして...)。
 | 
| 【ちょっと思ったこと】 
 
 娘(小5)の社会科と算数のテストがテーブルの上に置いてあった。いずれも教科書準拠で先生が採点してくださったものだ。点数はまあよいとして、1つだけ驚いたのはどちらもカラー印刷になっていたこと。社会科のほうは、表がわには「空から見た庄内平野」、「米作りの工夫」などの写真がフルカラー、それに日本の農家数の変化などのグラフやイラストが16色程度のカラーで印刷されていた。裏面にも「店に並ぶ米」などのフルカラー写真。また、解答欄は青色、選択肢が掲げられている部分は赤の背景色になっていた。いっぽう算数の問題は立体の体積を求める問題であったが、いろいろな直方体の図が赤、青、黄色などで印刷されている。
 こういうカラー印刷にはどのていど子どもたちの学習意欲を高める効果があるのだろう。あるいは、どの程度理解を助けるのだろうか。
 
 ここでまた昔話になってしまうけれど、私は中学・高校時代は、カラー印刷の参考書をあまり好まなかった。自分で赤線を入れても目立ちにくいこと、色に気をとられて文字全体がかえって読みとりにくくなるのがその理由。当時、文英堂がモノクロ印刷の参考書を出す方針を貫いていたので、必然的にその出版社からの購入が多くなった。私が買った唯一のフルカラー参考書は、チャート式の化学ぐらいのものだろうか。
 
 いずれにせよ、カラー印刷に特別の教育効果が認められないのであるならば、教材費の節約という点から見ても、モノクロ印刷で十分。そのほうが内容が分かりやすいと思う世代はもはや古いのだろうか。
 
 
通信傍受法案が衆院法務委員会で可決されたという(5/28)。「日記猿人界」でもいろいろ話題になっているように、ここではどうも「公○党」の動きに納得しがたいところがある。そもそも「公○党」って、現行の小選挙区・比例代表制が成立した時には細川政権の枠組みの中で小選挙区導入を支持していたのでは無かったかなあ。
 ところで、この法案では電子メイルも傍受の対象となるということだが、メイルが暗号化されてしまったらいかに警察機関と言えども解読できないのではなかろうか。発信と受信の記録から送信の事実は分かるだろうけれども、おとり捜査をしない限りはホンマものの犯罪の証拠は押さえられないようにも思うのだが、何か勘違いしているのだろうか。
 
 ※最先端技術で暗号化しないまでも、昔ながらのパズル型の暗号でも秘密の情報を送ることができるはずだ。例えば、こんな暗号は解けるだろうか? 分かった方は私信にてお送りください(問題文の転載、正解の公表は堅くお断りします。正解であった場合のみ個別にお返事します)。
 
 
 
今日は120401円の収入があった。ショーの人気はキミの言うとおり全く素晴らしいものだったよ。
 | 
| 【新しく知ったこと】 
 | 
| 【生活記録】 
 | 
| 【5LDKKG作業】 夕刻、キュウリ3本目を収穫。直径3cmほどのメロンの実を発見。
 | 
| 【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】 
 |