じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

7月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] サルスベリ。もともと「一寸サルスベリ・あすか混合」という矮性早咲き種から育てたもの。種がこぼれ落ちて三代目ぐらいになった。一部は先祖帰りして高さ2m以上の大株になってきたが、写真の株はかろうじて50cm以下の高さを保っている。サルスベリは果樹と似ていて、たくさん花をつける年と殆ど花をつけない年が一年交代になっているようだ。太宰治の小説(確か『おさん』)にもそんな話題があった。


7月9日(金)

【思ったこと】
990709(金)[一般]何であれ努力を求める入試こそ必要

 初めに、昨日の日記で私が言いたかったことは
  • 「やる気」や「意欲」は学力から独立して抽象的に存在するものではない。それを本気で調べようとするならば、まず、関連した科目についての出題方式・内容を工夫、改善することが先決。
  • 入学者確保に際して、単に好印象を与えるための方便として「やる気」や「意欲」という言葉を使うのであれば問題。判定方法を含めてきっちりと定義した上で使うべきだ。
 ということであった。もっとも、話題のきっかけとなったAO入試(アドミッションズ・オフィス入試)自体は、かならずしも、「やる気」や「意欲」を測って選考するものではなく、むしろ、大学側が受験生に積極的に働きかけて、場合によっては体験入学などをさせて相互理解を深め、最終的には、入学した時についていけるだけの基礎学力があることを前提に志望動機や学科コースへの目的意識のしっかりした学生を入学させていこうという方式の入試であって、必ずしも上記で指摘した問題点を含むものとは限らない。誤解を生じないよう、念のため確認させていただく。

 さて、昨日のAO入試関連でリンクさせていただいたサイトの案内文を見ると、「人物」、「個性」、「意欲」、「情熱」、「適性」、...といった言葉が目につく。そういう学生が入学してくることはまことに結構だとは思うけれども、学力に代えてこれらを強調することには、まったく別の問題が潜んでいることにも留意しなければならないと思う。それは高校生に対して、何をどう努力したらよいのかを何ひとつ明示していない点である。

 確かに受験勉強というのはあまり楽しいものではないし、学問の本質的な楽しみと無関係な受験技術を身につけさせたり、理解を広げることよりも成績の順位を上げることに関心が向くといった弊害があることは承知している。ただ、いかに弊害があるにせよ、最低限、「努力をすればそれなりの結果が得られる」という「精神修養」の場を提供していることは間違いない。もちろんこれは勉強だけでない。スポーツでも、TVチャンピオンで取り上げられるような各種の職人技でも一緒だ。

 これに対して、抽象的に「人物」とか「個性」、「適性」などと言われても、高校生は自分がどう努力してよいのかさっぱり分からない。もしそれが生まれつき決まっているものであるならば(←行動分析学的にはそんなことは否定されているけれど)、何も努力しても無駄。相手が選んでくれるのをひたすら待つということしかできない。その点、小論文入試のほうが遙かに評価できる。努力をすれば、より優れた小論文を書けるようになるからだ。

 そういうことをふまえて、AO入試や推薦入試についてより建設的な意見を述べるならば、ただ抽象的に「○○を重視」と規定するのではなく、高校生が努力の対象にできるような具体的な行動を明示してもらいたいということになる。それは別段、学校の授業科目でなくてもよい。スポーツ一般はもとより、歌や演奏、パソコン技術、さらには将棋、囲碁、チェス、オセロ、TVゲームでも構わないし、自転車による日本一周体験でもよい。アニメについてのクイズ王でも、料理選手権でもよい。何か1つでも具体的な項目を満たせば合格ということにしておけば、高校時代の努力が報われそれをバネにした積極的な活躍が入学後に期待できる。

 余談だが、最近、教員採用試験においても「学力よりも人物本位」の選考、という方針が打ち出されたと聞く。このこと自体は結構だと思うが、「人物本位」という以上は、志望者が何を努力すればよいのか具体的な行動目標を明示することが必要であろうと思う。従前のように「学力重視」と言えば志望者はそれなりに勉強に励むが、学力は最低基準を満たせばよいと言われればそれ以上の努力をしても無駄になってしまう。それに代わって何を磨くべきかが明示されていなければ、言葉は悪いがなまくら人間ばかりが残ってしまうのではないだろうか。
【ちょっと思ったこと】
  •  7/10朝の朝日新聞の「ネットで学部批判 教授に辞職勧告」という見出しの記事によれば、愛媛大学農学部の教授会が、学部のHPや大学関係者宛のEメイルで学部の教官配置などを批判する文書を発信した同学部教授に対して辞職勧告を行ったという。事実関係が把握できないので現時点では何とも言えないが、
    1. 特定個人を誹謗中傷するような内容を含む批判であるのか。
    2. 機密事項(情報公開の原則に照らしてもなお機密とする必然性のある事項)の漏洩にあたるのか。
    3. 情報にどれだけの公共性があるのか(他大学の改革改組に有益な情報が含まれているのか)
    4. 事実に反する内容を発信し、なおかつその訂正を拒んでいるのか。
    といったような点が判断材料となるかと思う。ちなみに、国立大学の教官を辞めさせる権限は学部教授会には無いので「辞職勧告」の決定自体には法的拘束力は一切無いものと思われる。きっちりと対応するならば、評議会レベルでの決定が必要条件となるはずである。

     事実問題は別として、HPを開設している教官がその公開内容をめぐって辞職勧告を受けるというのはたいへんショッキングな事件だ。私の場合、これまでのところ大学や学部の機関決定の内容をあれこれ批判するような内容は公用サイトであれジャストネット上の私用であれ一切載せていないが、将来的に何らかの問題が発生すれば当然批判意見を述べることはありうる。今回の場合、当該記事を見る限りでは、批判したこと自体ではなくて、事実と異なることを言ったというのが問題視されているようなのでひとまず安心?したが、大学の運営や機関決定の内容について自分の意見を述べることまでが辞職勧告の対象になってしまうことになれば大変恐ろしいことである。
【新しく知ったこと】
【生活記録】
【今日の畑作業】
  • ミニトマトいっぱい収穫。ニンジンの畑に筋をつけ、化成肥料を入れる。
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】