じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
娘がお花の教室で活けてきたアイスランドポピー。シベリアヒナゲシとも言う。そう言えば、後ろに妻の作ったミニ雛飾りがある。我が家では男雛は向かって左側(23日の日記(後半)参照。 |
【思ったこと】 _00227(日))[心理]「死人テスト」からの発想と具体的であること(6):「原因」の積と和 1年以上も前のことになるが、98年11月20日の日記で、 と述べたことがあった。この後半部分の無数に近い原因が独立加算的に働いたりという部分について、少し修正させていただこうと思う。 いっぱんに物事は、原因が加算的に寄せ集まって生じる場合と、積算的に組み合わさって生じる場合がある。前者は、論理和もしくは「or」、後者は論理積もしくは「and」と言ってもよいかと思うが[※]、いずれにせよ、原因が加算的にに寄せ集まるだけでないことを説明しておく必要があった。論理学や論理演算の難しい話は分からないけれど原因をA、B、C、Dとか、P、Q、R、Sというように列挙した場合、ある現象Xに対して X1=A+B+C+D... というように加算的にはたらく場合と、 X2=P×Q×R×S・・・ というように積の形で影響を及ぼす場合がある。もちろん最終的には、加算部分と積算分がさらに組合わさった多項式のような構造をとるものと思う。 ※2/29追記 まついさん[2/28]より、論理演算は真理値(若しくは論理値)をもつ非演算子に対して、真、または偽の真理値を返す。論理和は被演算子の何れかが真であれば真を返し、論理積は全ての被演算子が真であれば真を返す。というご指摘をいただいた。まさにその通り。上記の変数、特にX1に関しては2値的な結果を返すことを想定していないので、論理演算の議論を持ち込むことはできない。ここは、きわめて稚拙な「数量モデル」として議論すべきであった。ご指摘ありがとうございました。訂正させていただきます。例えば、いま大学で行われている一般入試の場合は、各科目の得点が「A+B+C+D」というように加算されて、その結果として合否が決められていく。個別科目の「足切り」が行われない限り、科目Aが0点でも、科目Bで高得点を取れば同じ結果になる次第だ。そういう意味では、A、B、C、Dは相補的な関係にあるとも言えるし、見方によっては因果的説明というよりも境界条件の明示と言ったほうがよい場合もありそうだ。 一方、朝顔の種の発芽を考えた場合は、P=酸素、Q=水、R=適温...というように、それぞれの関係は相補的にはならない。どれか1つでもゼロになってしまえば、他がどのように最適条件を満たしても現象はおこらない。 こういうことを突然考えたのは、じつは、新潟県で起こった女性長期監禁事件、あるいは25日の新聞で報道された、薬害エイズの判決公判のことが頭にあったからである。 前者の場合は犯人の行為が監禁の原因、後者はエイズウィルスの混入が直接の原因であることは間違いないけれども、それだけが唯一とは言えない。 X2=P×Q×R×S・・・ という式でとらえるならば、前者では警察の対応のまずさが、後者では製薬会社、厚生省などの対応のまずさがQやR、Sなどのところに原因として入ってくるのだ。つまり ○○さえ、ちゃんとしていたら事件は阻止できたはずだ ということ。もちろん、P、Q、R、S....などのすべてが刑事罰の対象となるわけではない。例えば、「国内でナイフを一切販売しなかったら(ナイフを用いた)殺傷事件は起こらなかったはずだ」というのは論理的には正しいが、だからといってナイフを売っていたお店が処罰されることにはならない。 とはいえ、きっちり対処すべき行動に落ち度があればそれはそれで独立した過失責任となる。特に、「安全装置」として機能すべき、警察機関、各種検査機関、監査機関などは重大。怠慢行為は徹底的に糾弾されなければならない。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【今日の畑仕事】
風邪気味のため本日も立ち寄れず。 |