じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa


4月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] レンギョウと時計台。


4月8日(土)

【思ったこと】
_00408(土)[社会]新首相の「心の豊かな美しい国家」論は性悪説なんだろうか/原則堅持型人間とモラル

 思考回路さんの日記を通じて、第147回国会における森内閣総理大臣所信表明演説が掲載されているページの存在を知った。新聞に頼らなくても首相の演説内容がそっくり入手できるとは便利になったものである。

 森首相の演説内容には、今回述べることを含めて何となく耳にしたことのあるキャッチフレーズがちりばめられている。小渕政権からの継承を強調したためだろうか。演説の中には「循環型社会の構築」など実現に期待される点も多くあるけれど、「心の豊かな美しい国家」論の中の以下のくだりにはちょっと引っかかるところがある。

 戦後のわが国の教育を振り返れば、わが国経済の発展を支える人材の育成という観点からは素晴らしい成果を挙げてきたと言えます。他方、思いやりの心や奉仕の精神、日本の文化・伝統の尊重など日本人として持つべき豊かな心や、倫理観、道徳心を育むという観点からは必ずしも十分でなく、こうしたことが、昨今の学級崩壊、校内暴力等の深刻な問題を引き起こし、さらには社会の風潮に様々な影響を及ばしているとも考えられます。
 「こうしたことが、〜とも考えられます。」と「とも」を挿入している点はいかにも政治家らしい非断定的な発言ではあるが、「〜とも考えられます。」というのなら、どれ以外にどういうことが考えられるのかをすべて列挙してほしかったと思う。

 さて、ここで可能性の1つとして指摘されている点だが、見方によってはこれは

人間というものは、「思いやりの心」、「奉仕の精神」、倫理観、道徳心などについて十分に教育しないと、学級崩壊、校内暴力等を起こすものである
という、ある種の性悪説の立場にたっているとも言える。それとも、人間の大部分は性善であるが、社会環境に悪の根源があり、その欲を断ち切るための教育が必要だということなのだろうか。また、教育の不十分さが学級崩壊、校内暴力等の原因になりうるとするならば、同じ戦後教育を受けた40代、50代の人達はさらにワルになっていると考えるべきなのか。

 すべての教育がそうであるように道徳教育でも必ず「落ちこぼれ」が出てくるものだ。学級崩壊とか校内暴力とか言っても、クラスの過半数がそれに関与しているわけではなかろう。道徳教育になじまない生徒こそが問題なのであって、それを抑止するためには別の手段を講じなければなるまい。このあたりも「教育改革国民会議」でもきっちりと議論してもらいたいものだと思う。



 もちろん新首相が言われている「思いやりの心」、「奉仕の精神」、倫理観、道徳心などを育てること自体は大いに結構なことである。しかし、もしそれを教育の場面で形成するためには、別の側面も考慮していく必要がある。というのは、道徳とか倫理によって住みやすい生活環境を実現するためには、
人間は特定のルールに一致した行動をするものだ。あるいは「過去の言動や行動と整合性のとれた行動をするものだ。
という前提が必要だからである。もしこのような一貫性が無ければ、いくら熱心に教育をしても、それは状況に限定して自発される行動に終わってしまう。学校の中ではちゃんと先生にお辞儀し、ゴミはゴミ箱に、級友とは仲良くしている生徒が、いったん学校の外に出ればたちまち、ゴミはポイ捨て、気に入らない通行人にイチャモンをつけるということだってありうるだろう。思いやり精神を強調する教師が、嫌煙者の隣でタバコをふかすということも起こりうる。4月4日の日記で取り上げた「原則堅持型人間」と「柔軟対応型人間」という区別で言えば、要するに「原則堅持型人間」を作らない限りは、倫理とか道徳の教育をしても効果無しという可能性が高いのである。

 時間が無くなってしまった。「一貫性のある行動」については
『受験勉強は子どもを救う』か(11) 「原則堅持型人間」と「柔軟対応型人間」について 考える(後編)
の連載として、引き続き考えていくことにしたい。
【ちょっと思ったこと】
  • キューバの恋人と徳川家康

     NHK大河ドラマなど滅多に見ない私だが、今年の「葵徳川三代」は少し別。今回も、土曜日午後の再放送「石田三成の最期」を見てしまった。

     このドラマが面白いと思うのは、正義も悪も存在せず、個人の能力に加えて、社会背景、政治力学、経済要因、それに種々の偶然的要因が重なって時代が流れていく有様が描かれているということだ。その意味では、一昨年の「徳川慶喜」も面白かった。

     これに対して、息子などはこのドラマはさっぱり分からんと言ってチャンネルを変えようとする。娘も同様。いずれも、「金田一」、「コナン」、「古畑任三郎」のように白黒がはっきりしているストーリーを好むようだ(99年12月12日の日記参照)。

     ところで、今回の「葵徳川三代」で徳川家康役を演じている津川雅彦だが、この人が主役の「キューバの恋人」という映画を高校生の時に見たことがあった。確か1968年の作品で、漁師だかフーテンだか分からないような青年がキューバで二人の女性に出会うような話。ストーリーは殆ど忘れたが、津川が「オレには女の革命のほうがイイよ」などと叫んでいる場面があったように記憶している。

     そんなこともあって、「葵徳川三代」の徳川家康を見ると、「鳴くまで待とうホトトギス」の家康というより、キューバーの恋人に出てきたフーテンの青年が30数年を経てとうとう徳川家康になったかという印象が拭えないところがある。
【今日の畑仕事】

キャベツ、ハツカダイコン、ブロッコリーを収穫。インゲンとトウモロコシの畑耕す/
【スクラップブック】