| じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa | 
 4月のインデックスへ戻る
4月のインデックスへ戻る
 最新版へ戻る
最新版へ戻る
| ![[今日の写真]](_00412pic-s.jpg) 文学部西側花壇のチューリップ。ここに咲いているものは、昨年5月に掘りあげて保存していた2年目の球根。草木灰を多く入れておいたせいか、うまく太り、夏越しができた。 | 
| 【思ったこと】 _00412(木)[言語]「アンニョン ハセヨ」と日本語の挨拶言葉 4/13の朝日新聞によれば、サッカーの2002年ワールドカップ日本組織委員会(JAWOC)は12日、「JAWOC NEWS」4月号に掲載された高信太郎氏の4コマ漫画「まんがで覚える韓国語」に不適切があったとして9000部すべてを回収することに決めたという。この漫画は、日本語の挨拶が「おはよう」、「こんにちは」、「こんばんは」というように時間帯によって変えなければならないのに対して「アンニョン ハセヨ」という韓国語は朝昼夜いずれでも使えることを紹介したもの。登場者はすべて動物だが、日本人側がタヌキ、韓国人側が、ウサギ、イヌ、ブタ、オオカミとなっており、不適切表現とされたのは夜の場面で泥棒に扮したオオカミが包丁を持って「アンニョン ハセヨ」とタヌキを脅しているオチが「見方によっては韓国人が日本人を脅しているようにもみえる」という理由で不適切と判断されたということだ。 回収措置の妥当性についてはここでは触れないが、この記事を通して、韓国語には朝昼夜に依存せずに挨拶できる便利な表現があることを初めて知った。いっぽう日本語の場合、これは私個人の語感なのかもしれないけれど、 
 これは家庭内での挨拶とも関連しているかもしれない。朝起きた時には妻にも「おはよう」と言うが、昼に「こんにちは」と言ったら変な顔をされるに違いない。この場合は「こんばんは」も妙だ。これは、 日本語の挨拶言葉は、ふつうその日に最初に顔を合わせた時1回限りにするものという暗黙の了解があるためかと思う。このため、大学構内や研究棟の廊下で教員、事務員とすれちがう時、「この方とは今日すでに会ったことがあるかどうか」をいちいち思い出さなければならず、記憶力の悪い私は非常に神経を使う。同じことは、「あけましておめでとうございます」という挨拶についても言える。 | 
| 【ちょっと思ったこと】 
 | 
| 【今日の畑仕事】 ホウレンソウとブロッコリーを収穫。 | 
| 【スクラップブック】 |