じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
そびえる?レオノチス。 |
【思ったこと】
_11022(月)[英語]21世紀の英語教育を素人なりに考える(7):日本人の誇りを守る英語教育 開学記念日の10月22日午後、第9回全学シンポジウム「転換期の岡山大学における英語教育〜在学生・卒業生・教員の対話〜」が開催された。月曜日はあいにく学外非常勤講師の出講日にあたっており中座せざるをえなかったが、最初の河野学長の挨拶はなかなか意義深いものであった。以下、記憶の薄れないうちに要点をまとめると...
鈴木孝夫氏の著作を何冊か拝読したことで、私の英語教育についての考えはずいぶんと変わった。しかし、語学教育についてのあれこれと論じる以前の問題として、理想と現実のギャップというものを強く感じざるを得ない。
こういう形で、義務教育段階でミニマムの水準を保つ教育と専門家を養成する教育に分けたほうがよっぽど効率が上がるのではないか。おもだった国際会議では、ヘタな英語発言にエネルギーを費やすよりも、ちゃんと通訳を立てたほうがきっちりとした議論ができる。そういう通訳のなり手が日本に居ないのなら、アジア各国から日本語と英語を両方しゃべれる人材をどんどん迎え入れたらよいではないか。 いずれにせよ、日本人が自分の国に誇りを感じることができない最大の原因は、英語に対するコンプレックスを克服できない点にある。いくら歴史教科書を書き換えたところで、外国語教育の根幹を変えない限りは、国際舞台で対等に協議にのぞむことはできるはずがない。 少々乱暴だが、以上が理想論。しかし、日本全体で英語教育を変えない限りは、岡大の中だけでそういう制度を取り入れても、岡大生だけが遅れをとるだけであるのは目に見えている。今回はたまたま学外出講で発言する機会が無かったけれども、かりに最後まで参加していたとしても、そういう主張をぶちまけるようなことは決してしなかったと思う。 じっさい、私の家でも、日曜日には、娘の某英語検定試験の送り迎えをしてやったところであるし、息子の誕生日には、インタラクティブな英会話ソフトを買ってやったばかり。私自身が担当する英語講読の授業でも読解力の無い学生を叱咤激励し、卒論生には英語の論文をもっと読めと言わざるを得ない。何とか変えなければと思いつつ、英語偏重から逃れられず、悶々とした日々を送る毎日が続く。 ※今回の全学シンポでは上記のような議論は一切行われず、もっぱら英語教育をどう充実させるかという建設的な討論が行われたはずだ。念のため。 |
【ちょっと思ったこと】
お結婚式 学外非常勤講師先に向かう途中、NHKラジオの電話相談の番組を聞いた。この日のテーマは、結婚式に関する相談ということだった。と言っても、この時間帯に電話をかけてくるのは、近く結婚式を挙げる娘や息子をもつお母様方ばかりであった。記憶に残っている相談内容は
ちなみに、私たちの場合は、結納など一切かわしていないし、結婚式自体も「ハッピーカップル」という最低料金、披露宴は省略(→後日、それに近い宴をさせられたけれど)、結婚指輪交換なし、新婚旅行はインドヒマラヤ・トレッキングであった。それでも何とか18年も続いているのだから、文句あっか。 と言いつつ、子どもたちもそう遠くない将来に結婚するだろう。私の立場から、結納や披露宴など無駄使いと言い出すわけにもいかない。業者を丸儲けさせるのはシャクだが、結局は、周りの流れに身を任せて、なるようになっていくのだろう。 |