じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
農学部農場の大根畑。北海道のような雰囲気。 |
【ちょっと思ったこと】
明け方の東空が面白い 日の出が遅くなったので、朝5時半頃でも星空を眺めることができるようになった。10/30にたまたま東空を見たら、東南東の方向に明るい星が2つ並んで見えた。右側の明るいほうが金星、左側が水星ではないかと思われる。もう少し早く起きていれば、乙女座のスピカもすぐそばに見えたはずだ。 明け方の空と言えば、もうすぐ、獅子座流星群の季節がやってくる。極大日は17日夜〜18日明け方だが、19日明け方3時頃に東アジア方面で大出現するという説もあるようだ(『天文年鑑』による)。月曜日に授業2コマがあることを考えるとちょっとキツイ。 |
【思ったこと】 _11029(月)[一般]「ナンバーディスプレイ機能」は便利だ/素人なりにSPAM対策を考える 先月、妻の要望により電話機をFAX機能つきに買い換えた。私は、今どきFAXなんて時代遅れだ、電話代もかかるし、カーボンのリボンだってすぐに取り替えなければならない、Eメイルに添付すればいいじゃないかと主張したのだが、結局押し切られてしまった。しかし、案の定、それから1カ月以上経つのに、FAXは一通も届かない。それ見たことか、と思ったのだが、買い換えた電話機で利用できることになった「ナンバーディスプレイ機能」が当初予想もしなかったほど役にたつことが分かった。
ところでこういう機能、Eメイルにも応用できないものだろうか。このところ、HPに公開しているアドレスなどに届くメイルは7割方がSPAMとなっている。自動振り分けで削除できるとはいえ、中には480KBに達するような画像を添付してくる犯罪的なSPAMもあり(←すでに警察に告発済み)、実用上支障をきたしている。もっとも現行の送受信システムが存続する限りは、フリーメイルを使って外国ドメインから送りつけてくるようなSPAMを受信拒絶することは難しいようにも思える。 1つ考えられるのは、会員制の組合のようなものを使って、送受信はその中だけで行うという方式だろう。誰かにメイルを送りたい人は、その人が所属しているクラブにまず入会する。これならば、ルール違反をした者は直ちに除名できる。同じ人間がいろいろな名前で登録を試みてもいずればれるだろう。外国からのメイルは、事前に受信許可したメイル以外は一切受け付けないものとする。 あるいは、何らかの認証組織を作り、登録の際に一定の資格審査を行う。そして、登録者は、その認証を受けたうえでメイルを送信、受信者は証明書付きのメイルだけを受信するというようなシステムである。 いずれも希望者だけで運用するシステムなので、イヤな人は参加しなければ済むだけのことだ。ウィルス防止のためにも、SPAMを拒絶し安心して受信できるようなEメイルシステムの開発が望まれる。 |