じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
大学構内の珍しいキノコ第二弾。このキノコは毎年、時計台前の芝地に出現する。キノコに詳しい方からの情報により、キクメタケであることがほぼ確定。キクメタケの名前の由来はひび割れで区切られたところの模様が菊の花に似ているから、だそうだ。 |
【ちょっと思ったこと】
「天罰屋」やら「子連れ狼」やら 月曜19時台に「天罰屋くれない・闇の始末帖」という番組がある。これまで時代劇に全く興味の無かった娘がなぜかこれに熱中しており、時折デジカメで画面を撮影している。よくワカランが、好みのタレントが出演しているのだろう。 夕食時にこの番組を視ていた(視させられていた)が、終わり方がちょっと変だなあと思ったら、なんと最終回であった。私が学生時代の頃に人気があった「必殺仕掛け人」「仕事人」の焼き直しみたいな内容であったが、いまの時代にはあまり受けないのだろうか。 ところが、次回からはなんと「子連れ狼」の焼き直しが始まるという。なんかいまひとつ創造性に欠けるなあ。21世紀型の新しい時代劇は作れないもんだろうか。 |
【思ったこと】 _30623(月)[心理]「信頼性」と「信憑性」はどう違うか 先週のゼミで某院生が調査面接に関連して インフォーマントの発言内容に信憑性(一貫性)がない場合はその証明が容易であるが,逆に信憑性の保証はどのような基準で行うべきなのか本書では明言されていない。信憑性の保障は十分条件のみを満たせばよいのか,必要条件をも満たさなければならないのか。と疑問を投げかけた。また、その際、「信頼性」と「信憑性」の違いについても話題になった。その際に考えたことをメモしておきたい。 まず辞書的な意味を『大辞林』(三省堂)で調べると
『新明解』(三省堂)では
となっていた。こちらは「信憑(性)」の定義が信頼と区別しにくくなっている。 心理学の研究では「信頼性」は専門用語になっているが、「信憑性」という言葉は聞かない。『心理学研究法〜調査・実験から実践まで〜』(東大出版会)などを参考に「信頼性reliability」の定義を確認してみると
さて、元の「信憑性」の話題に戻ろう。「信憑性」と「信頼性」についての素朴な印象を私なりに挙げると次のようになる。
過去の出来事、あるいは直前の体験を聞き出すといっても、100%の情報を引き出すことは原理的に不可能であろう。語られた内容が事実に一致するかどうかはある程度確認できるだろうが、当人が言語化、再生できない事実も多数残っているはずだ。しょせん、何かを語るという時の人間は、すでに別の時間空間の中に生きているのであって、その新しい世界のほんの一部の道具を利用し、ほんの一部の器官を使って、過去の再生を試みているにすぎない。そのことをわきまえた上で、ニーズに合わせてデータを利用していくほかはあるまい。 |