じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
空から見た中部国際空港セントレア。2月17日開港ということだが、最近では空港よりも「南セントレア市」のほうが話題が多いように思われる。(2月4日、岡山→羽田便から撮影)。 |
【思ったこと】 _50204(金)[心理]2005年もウンザリの血液型番組(2)グレープフルーツがオススメなのは、A型だからか、和食が多いからか 昨日に続いて、みのもんたさんのおもいっきりテレビ「血液型別・血中脂肪を減らす魚肉菜の選び方」へのツッコミ。なお、その後、放送記録がこちらに公開されたので、併せてご参照いただきたい。 さて、番組では、魚に続いて、オススメの果物、肉、野菜が血液型別に紹介された。そこで疑問に思ったのはオススメの果物が
●B型の人は一般的に消化酵素が低く、かつ、お肉とかタンパク質が必要なので、消化酵素を入れてやらないとうまく消化できない。 ●A型の人はどちらかといういと典型的な和食。穀物を食べるとどうしても酸性になるのでアルカリ度の高い果物を入れてやるといい。 ●O型の人はA型に比べると胃酸が出やすいので、色素成分が多い果物で保護してやる必要がある。 ということだが、さてどんなもんだろうか。単にそれだけが理由であるというなら、わざわざ血液型に分ける必要など全く無い。 これまでにもしばしば見られたことだが、「血液型」俗説では次のような似非三段論法の話術が使われることが多い。 (1)Pという特徴を持つ人は、Rという行動を起こしやすい(あるいは、「Pという特徴を持つ人は、Rになりやすい」)。 (2)Pという特徴は血液型がX型の人に多い。 (3)よって、X型の人はRという行動を起こしやすい(あるいは、「X型の人はRになりやすい」) 多くの場合(1)の法則自体には、医学・生理学的的根拠がある。いっぽう(2)は、統計的に有意だとか言ってもごく僅かの差、もしくはいい加減なサンプリングである。しかし、(1)の確実さを強調されてしまうと、なんとなく(3)が当たっているように錯覚してしまうのである。 上述の例に当てはめれば、 (1)和食を食べる人(P)は酸性(R)になりやすい。 (2)A型には和食を食べる人(P)が多い。 (3)よって、A型者は酸性(R)になりやすい。 となる。 では本当のところはどうか。和食が多いかどうかなどということは自分自身がよく知っていること。胃酸の量や消化酵素の量などもちょっと調べればすぐに分かる。それぞれの食習慣や体質に合った果物を食べればいいのであって、血液型に分けたところで殊更に正確な情報が伝わるわけではない。逆に、和食の少ないA型者や、胃酸の少ないO型者を混乱させ、誤った情報を伝える危険が多い。 ということで、今回の部分については次のように訂正されるべきであると私は思う。
次回に続く。 |