じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
岡大筋(通称、「岡大南北通り」)で見かけたハナスベリヒユ。この日の岡山の最高気温は35.2度(午後3時までの最高は35.1度)となった。暑くなればなるほど、乾燥が続けば続くほど美しく咲くのがこの花の特徴。 |
【ちょっと思ったこと】
スペースシャトル完璧に見えた 倉敷科学センターのサイトで、スペースシャトルが9日の早朝にも見られるということを知り、8月9日朝朝4時10分に起きて散歩に出かけた。ほぼ快晴、東の空には秋〜冬の星座が見えていた。 スペースシャトルのほうは外に出て間もない4時13分頃に南の空に出現し(←ここでいう出現とは私が気づいたという意味)、おうし座付近を通り過ぎて、北東の空で地平線に至る前に光を失った。シャトルを見届けたすぐあとの4時18分頃、今度は南の空にISSが現れ、同じスピード、同じコースで北東の空に消えた。 2つの衛星のコースは厳密には異なっており、シャトルのほうはおうし座の顔にあたるVの字の中を通り過ぎたが、ISSのほうは、Vの字とプレヤデス星団の間を通過した。 明るさは、出現直後が最も明るく、すぐ近くにあった火星と比較すると、シャトルのほうは火星と同じマイナス0.5等級、ISSのほうは火星よりやや明るくマイナス1等級以上であるように見えた。但しどちらも、北東の空に進むに従って徐々に暗くなり、2〜3等級に減光した。イリジウム衛星のような瞬間的な増光(フレア)は見られなかった。真南〜南東の空で最も明るく見えたのは、太陽光の反射面が一番多くこちらに向いていたためだろう。 なお、8月6日の1回目のチャレンジの時の真相だが、「南の空のかなり高い位置に、マイナス2等級の明るい星が輝いていることに気づいた。」というのは紛れもなく火星であったようだ。地上の景色と比較できない天頂付近にあるため、薄雲の動きに惑わされてゆっくり動いているようにも見えた。8月6日の観測時は空が明るくなりかけていてすでに他の星が見えなかったため、なおさら動いているように錯覚したものと思われる。また8月6日に確認できたのはISSのみ。先行して飛んでいたシャトルはどうやら見逃したようであった。 ということで今回のシャトルの飛行を眺めたのは8月8日の1回のみであった。シャトルとISSを続けて見られる機会はそうザラにあるものではない。早く起きたかいがあった。シャトルの無事帰還をお祈りします。 |
【思ったこと】 _50808(月)[心理]行動分析学会水戸大会(6)組織行動管理(Organizational Behavior Management)に期待されること 7月29〜31日に開催された日本行動分析学会第23回年次大会から早くも10日余りが過ぎてしまった。何度か書いているように、私は、
さて、前回までの連載とは、開催日の日時が前後するが、29日午後には、
この講座の講演者はダーネル・ラッタル(Darnell Lattal)氏。 Aubrey Daniels Internationalというコンサルタント会社のプレジデントをつとめておられる。というと、ジェンダーの影響で初老の男性を思い浮かべてしまいがちであるが、この方は、同じ大会で講演された、ウエストヴァージニア大学のケノン・A・ラッタル氏の奥様。なお、会場では英語版と日本語版のパワーポイント資料が配布され、また、この分野の研究で学位をとられた島宗理氏(鳴門教育大学)が通訳(兼解説者?)をつとめられたので、内容は十二分に理解できた。 講演ではまず、企業はなぜ行動分析を必要とするのか?について意義づけが行われた。いくら人員を入れ替えても、また給与システムを変えても、「行動」に注目しない限りは改善は達成できない。また米国の雇用環境の特殊性から、出勤し働き続けるという行動をどう強化するか、合併や買収後の組織行動管理など、行動分析の活躍の場は日本企業以上に多いようにも見受けられた。もっとも、最近の日本でも事情は似ているかもしれないが。 さて、このコンサルタント会社では、5つのステップモデルを使って持続可能な結果と行動の達成を目ざしている。その5つとは、Pinpoint(焦点化)、Measure(測定)、Feedback(フィードバック)、Reinforce(強化)、Evaluate(評価)である。これにより、行動を管理したり、望ましい結果を促進させる観察行動が自然にできるようになったり、強化の変動性や相互性について理解を深める。このモデルは大学改革の研修会などでしばしば口にされるPDCA(Plan→Do→Check→Action)マネジメントサイクルとも似ているように見えるが、Reinforce(強化)をしっかり入れているところがいかにも行動分析らしい。逆に言うと、PDCAでも、行動をちゃんと強化していくプロセスを導入していかないと、期待通りに事が進まない恐れもあると思う。もっとも、今回の5つのステップモデルに関しては具体例が不足しており、一般参加者にはいまいちインパクトが少なかったのではないかと危惧される。 講演の中程で、 ●成功の鍵は、任意の努力をみつけ伸ばしてゆくことにある(The key to success lies in finding and promoting discretionary effort.) というフレーズがあった。「discretionary」には「任意に決定できる、任意の、自由裁量の、一任された」という意味があるが(ランダムハウス英語辞典)、行動分析学では聞き慣れない言葉であったので、質疑応答の際に、 ●「discretionary」を行動分析の専門用語に翻訳するとどうなりますか? という質問をぶつけてみた。しかし、あまり明解な解答はいただけなかった。翌日の懇親会の席で、ダーネル・ラッタル氏のほうからわざわざ私に話しかけて来られて、このことについて若干のディスカッションをしてみたが、うーむ、やはりうまい言葉が出てこなかった。基本的には、「マニュアル、あるいは上司から指図されたことだけを忠実に履行する」という行動には含まれない、自由裁量的な行動という意味になろうかとは思う。 講演の終わりのほうでは、 ●現在のマネジメントの80%は行動を管理するための先行条件に焦点をあてている。望ましい行動のためには結果条件を管理するように変えなければならない(REMEMBER---80% of current management focuses on antecedents to manage behavior. CHANGE must be toward managing consequences for desired behavior.) という言葉が印象に残った。大学教育改革でも、集団や個人の行動改善でもそうだと思うが、「こうしましょう」「こうしなければならない」という言語的教示だけでは限界がある。行動が起こった時に結果を付与するシステムを構築していかなければうまくいくはずがない。 講演の最後のほうでは、経営者を納得させるためには、行動分析の科学を維持ししつつ、ビジネス界の言葉を話すということの大切さも強調された。というか、こういうコンサルタント会社の使命自体が、行動の科学をビジネス界で理解される言葉に翻訳するという役割を果たそうとしているようにも見える。翻訳をすることの大切さは、教育界や医療現場にもあてはまると思った。 なお今回紹介されたコンサルタント会社のホームページはこちらにある。ダーネル・ラッタル氏の紹介もこちらにあった。 次回に続く。 |