じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
晩秋に咲く草花2種。写真左は、秋咲きの花カタバミとして知られるオキザリス・ヒルタ。
写真右は、ミックス種に含まれていた草花。もう1カ月近く咲き続けているお得な品種。ネメシアかと思っていたが、ネットで検索したところどうやら別種のようだ。どなたか、お教えいただければ幸いです。 |
【ちょっと思ったこと】
ニュートンとアインシュタイン 12月4日の朝日新聞に「ニュートン、アインシュタイン破る」という記事があった。ネットで検索したところ、10日前の11月24日付けの時事通信配信のgooサイエンスニュースに同じ内容の記事があることが分かった。 記事によれば、英王立協会が、ニュートンとアインシュタインのどちらが科学および人類に対してより大きな衝撃を与えたかについて、一般人1300人余と、王立協会メンバーの科学者345人を対象に別個にアンケート調査を実施。その結果すべての項目でニュートンが上回ったが、「人類への貢献度」では一般人調査でニュートン支持が20.1%、アインシュタイン49.9%と伯仲。科学者の評価では、ニュートン60.9%、アインシュタイン39.1%で、ニュートンが大幅に上回ったという。 この調査では、対象者がイギリス人であったということから当然、ドイツ出身のアインシュタインよりはイギリス人のニュートンのほうに人気があった可能性は否めない(スイフトのようにニュートン嫌いのイギリス人も居るだろうが)。 私のような素人でも、アインシュタインが天才であり、常識を覆す大理論を提唱したらしいということは知っている。そういう点では私もアインシュタインのほうに投票するかもしれないが、では、それがどういう理論であるのか説明せよと言われると皆目分からない。SF映画のようなことが起こるかもしれないという程度の知ったかぶりしかできない。 いっぽう、ニュートンが発見した法則のほうは、物の落下や人工衛星の打ち上げなど幅広い日常現象でその有用性が確認されている。ニュートンが確立したと言われる微積分法も高校で習っている。要するに、アインシュタインの偉大さが第三者の解説を通して知らされるのに対して、ニュートンの偉大さは、ある程度、肌で感じられるという点でより直接的である。 ウィキペディアにも記されているように、ニュートンの偉大さは
いっぽうのアインシュタインについては、彼の研究が後の学問を発展させたらしいということは分かるが、具体的な中身は私にはさっぱり理解できない。ウィキペディアの記載内容の中ではむしろ、
[※12/4追記] どどどさん(12/4)で、アインシュタインの功績を紹介していただきました。えっ、こんなに応用・活用されていたのですか!?
|