じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
夕日に浮かび上がる時計台。西日がうまい具合に当たるとこういう光景が見られる。昨年10月16日の日記にも写真を掲載していたことからみて、どうやら10月中旬〜下旬が適期と言えるようだ。
|
【思ったこと】 _61024(火)[教育]高校で地歴を必修にする必要はあるのか?(1) 各種報道によれば、富山県のT高校で、学習指導要領上2科目を履修させることが必要な「地理歴史」の授業を1科目しか教えておらず、このままでは197人の3年生全員が卒業できなくなることがわかった。卒業のためには最低でも50分授業で70回分に相当する補習が必要であり、学校では土曜日や冬休みの時間を使って補習を行いたいと話しているという。 このニュースについては当初、「必修の世界史を受けていない生徒が居る」というように伝えられたこともあったが、詳細を調べてみると次のような点に問題があったようだ。
何はともあれ、現行の学習指導要領で「世界史必修、他に1科目」と定められている以上は、これに従うほかはない。とはいえ、1月20〜21日のセンター試験まではあと100日も無いこの時期になって、受験に直接役立たない科目のために60時間を費やすというのは、該当生徒たちにとってはさぞかし苦痛になるだろう。また、そんな形で授業をしても果たして「高校でこの科目を学んで良かった」という成果になるのかどうか、かなり疑問である。 今回の問題は、1つには、センター試験で同じ時間枠に「地・歴」1科目を押し込めてしまった点にあるものと思うが、もっと根本的な問題として、高校でそんなにいろいろな科目を教える必要があるのか、を考え直してみる必要があるように思う。これは、地理や歴史に限ったことではない。数学や物理、化学、生物などについても言える。20歳代、30歳代になってすっかり忘れてしまうようなことは高校で教えても無駄である。授業時間が限られている以上、もっと教えるべきことはないか、例えば、高校の授業科目として心理学を教えておけば
1つの科目、例えば世界史だけを取り上げて必要かどうかという議論をすれば、必要論が勝つに決まっている。しかし、「高校生に対して、限られた60時間の中で、心理学と世界史と地理のどれを教えることが最も意義深いか」というように議論を立てれば、結論は変わってくるはずだ。 限られた時間の中で高校生に何を教えるべきかは
次回に続く。 |