じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
12月18日の岡山は最低気温が2.1度まで下がり霜が降りた。県北や大山では本格的な積雪となっている。この寒さのせいで、岡大七不思議の「落ちないアメリカフウ」(写真上)や「落ちないイチョウ」(写真下)も、かなりの葉を落としてしまった。特に「落ちないイチョウ」は18日の夕刻までに殆どの葉を落とし、周辺のイチョウと変わらない姿になった。「落ちないアメリカフウ」のほうはもうしばらく目立ちそうだ。写真左半分は12月17日朝撮影、右半分は18日朝撮影。
|
【思ったこと】 _61218(月)[一般]ワーキングプア再考(3)加速するグローバル化の波の中でもがき続ける人たち? ●NHKスペシャル「ワーキングプアII努力すれば抜け出せますか」 という番組の感想の3回目。番組では「女性たちの悲鳴」に続いて「景気回復を実感できない」と題して「加速するグローバル化の波の中でもがき続ける人たち」の話題が取り上げられた。 事例として紹介されたのはいずれも岐阜県内で長年にわたり繊維業(出来上がった衣料製品にアイロンをかけるプレスの仕事)を営む零細業者であった。 ケース3:Tさん(57歳の女性)
ケース4:Mさん(56歳の男性と妻)
また、日本国内においても、中国からの「研修生」「実習生」が低賃金で働くようになり、中には時給200円台の不当な賃金で働かせているところもあるという。そのコストダウンが国内の同業者を生活を圧迫しているのだという。中小零細企業の廃業や倒産はこの1年間で16万件にのぼるという。 この部分に関してキャスターは 生産や流通のグローバル化に加えて海外からの安い労働力の流入は新たなワーキングプアを生み出す危険をはらんでいるのです。と結んでいた。 番組のこの部分を視てまず思ったのは、とにかく、外国人の不法就労など違法な状態は放置してはならないうことだ。メーカー側にもいろいろな事情があるとは思うが、とにかく法律は守らなければならない。 もっとも、いくら法律に則って雇用を続けたとしても、海外からの輸入品、あるいは海外の工場で現地生産を行った製品に対抗できるかどうかは微妙である。これは、繊維製品に限ったことではない。いまこの日記を書いている時に使っているパソコン、ディスプレイ、プリンタ、ポータブルHDDなども、裏側のラベルをよく見るとみな東南アジアの工場製となっている。 私は、コメなどの農産物や材木は国土の環境保全という点から見てもできる限り国産品を守るべきだと考えているが、工業製品についてはどうだろうか。けっきょく、性能や品質の差で勝負するしかないのではないか。 番組では、「生産や流通のグローバル化が新たなワーキングプアを生み出す危険」を指摘していたが、別段グローバル化がなくても、日進月歩の技術革新の中では、古いものは廃れ、新しいものに置き換わっていく。少し前にテレビでも放送されていた、映画「ALWAYS三丁目の夕日」の中でも、電気冷蔵庫普及のなかで、氷屋さんの得意先が奪われていくシーンがさりげなく挿入されていた。氷屋さん自身は何も悪いことはしていない。日々、一生懸命仕事に打ち込んでいたのだが、家電化の波には抗しきれなくなったということだ。 過去何十年も一生懸命仕事をしてきたからと言って、今後も同じ職種で働き続けることができるが将来にわたって保障されるとは限らない。この50年余りのあいだに数を減らしていった職種は、街中の氷屋さんに限るものではない。私個人の子ども時代を思い出してみても、
「生産や流通のグローバル化が新たなワーキングプアを生み出す危険」は確かにあるとは思うが、じゃあそれを阻止して、鎖国化あるいは保護貿易に徹すればみんなが豊かに幸せになれるかと言えば、それはあまりにも非現実的だ。上記の2つの事例は、拝見する限りでは廃業やむなし、新たな雇用機会を創出したり、転業をサポートするという対策しかとれないのではないかと感じた。 次回に続く。 |