じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
1月7日付けの楽天版じぶん更新日記にも写真を掲載したように、1月7日の午前中、岡山市内でこの冬初めての積雪があった。写真上は時計台前、写真下は半田山方面。写真右上の円内は、黒正巌先生の横顔。お顔の右後ろ側(北西側)のみ着雪している。
|
【思ったこと】 _70107(日)[心理]新年早々に「あの世」を考える(3)老死の価値中立性/「四諦」とは何か ひろさちや氏の ●仏教に学ぶ老い方・死に方(新潮社、ISBN4-10-603542-1) の感想の3回目(実質2回目)。今回は第1章で取り上げられた話題について私なりの考えを述べるようにしたい。 第1章では、老いを怖がることや、「老い」のマイナスイメージについて語られている。ひろさちや氏の論点は、
人間は普通は死を恐れるが、それは個体保存のために備わった性質であって、老死まで恐れることを前提としていない。もし人間という種が若い時から死を恐れない動物であったら、というか、危険を顧みず、怪我をしても何も感じず、病気にかかってもそれを治そうとしない動物であったなら、とっくの昔に絶滅していたに違いない。自分の生命を守ろうとする性質を備えていればこそ、種を繁栄させることができたのである。しかし年老いて死ぬことはもはや種の存続には悪影響を与えない。動物によっては交尾や産卵と同時に死を迎える種もあるが、その場合にはむしろ、ポジティブに捉えられるべきであろう。人間の場合は、高齢者の知恵や祖母の育児が種の存続を促進したという学説もあるようだが、とにかく個体レベルで見た時に、老死をマイナスに捉えるべき理由はどこにもないと言ってよいだろう。 さて、もとの第一章に戻るが、仏教の「四苦八苦」とは、よく知られているように、これは根源的な苦しみである四苦と、追加される苦しみから構成される(苦に関する原理「苦諦」。
ここで突然、行動分析学的に勝手に解釈してみると
いずれにせよ、オペラントや強化という概念を入れて考えると、「欲」とは何かについての考えもずいぶんと変わってくると思うのだが、このあたりの話は次回以降で。 |