| じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 | 
 3月のインデックスへ戻る
3月のインデックスへ戻る
 最新版へ戻る
最新版へ戻る
| ![[今日の写真]](_70331pic-s.jpg)  | 4月1日朝の岡山は深い霧につつまれた。写真は農学部東西通りのイチョウ並木。 | 
| 【思ったこと】 _70331(土)[心理]心理療法におけるエビデンスとナラティヴ(7)能智氏、武藤氏、松見氏の話題提供(1) 3月21日に立命館大学衣笠キャンパスで開催された特別公開シンポジウム: ●心理療法におけるエビデンスとナラティヴ:招待講演とシンポジウム の感想の7回目。 シンポジウムでは下山氏に続いて 
 能智氏はまずナラティヴの概念の特徴を述べられたあと、WHO(1980)における障害論と、社会モデルの障害論を比較し、ナラティヴとしての障害モデルの位置づけを明確にされた。いっぽう、Evidence-based approachが基本的には消費社会の価値観を反映したものであり、医学モデルとの親和性をもつことを指摘された。 次の武藤氏の話題提供は、武藤氏ならではのユニークな視点が満載されていた。武藤氏によれば、モダンとポストモダンをうまくミックスすると村上春樹氏になり、今回、武藤氏からMcLoad氏に村上作品の英訳版をプレゼントしたというお話も出た。 武藤氏は、行動分析学会の会費督促誤送信の報告者、また、ACT(Acceptance and Commitment Therapy)の第一人者としても広く知られているが、ナラティヴについては次の4点において共感できる面があるということであった。 
 次回に続く。 |