じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
数日前の話題になるが、岡大の五十周年記念館の前にとつぜん「赤いカバ」が現れた。就職関連の催しがあったので、地元企業担当者が宣伝車に乗ってこられたものと思われる。私が生まれた頃は、もっとカバらしい車も走っていたようだ。
|
【ちょっと思ったこと】
はしか抗体検査 大学で表記の検査があったので、検査料1000円を払って採血してもらった。幼稚園か小学校低学年の頃に罹ったような記憶があるのだが、はっきりした証拠が無い。 検査では、職員定期健診の際と同じくらいの、かなりの量の血を抜かれた。うーむ、あんなに血を採るなら、ついでにコレステロールの検査もやってくれれば良かったものを...。 それと、検査が終わってから思い出したことだが、そういえば、子どもがはしかに罹った時に、車に乗せて小児科で診て貰ったことがあった。その時にうつらなかった以上、改めて検査をするまでも無かったかなあと思ったが、ま、老化により抗体価が下がっている恐れもあるので、受検しておいても悪くはないか。 [※追記] 検査の結果は、7段階の抗体レベル7のうちの最高レベルの「512倍以上」と判定された。 |
【思ったこと】 _80220(水)[教育]大学教育改革プログラム合同フォーラム(12)GP事業の成果と今後の展開(3) 引き続き、フォーラム2日目、 パネルディスカッション:「GP事業の成果と今後の展開」 についての感想。 アンケート調査結果の紹介に引き続いて、審査に携わって来られた4名の先生方から、GP事業の成果と問題点、今後の課題について、それぞれのお立場からのご意見が表明された。 今回のフォーラムは文科省主催のものでもあり、パネルディスカッションといっても「事業は大成功であった」といった自画自賛に終わってしまうのではないかとたかをくくっていた向きもあったが、じっさいの中味は違っていて、問題点についてもかなり詳細に言及され、また、フロアを交えて、けっこう辛辣な議論が展開された。 その中で指摘された問題点(あるいは論点、課題)を記憶に残っている範囲で列挙すると、
さて、他の分科会を含めて、今回のフォーラムでは、 ●教育を教員個人依存から組織の表舞台へ(←パネリストのお一人の配付資料から借用した表現) ということが共通の前提となっていたように思う。これは要するに、授業改善といっても、教員個々人の教え方スキルの向上で完結するものではないということ、 ●人材養成(育成)目的を明確化した上で体系的なカリキュラムを構築し、個々の授業がその中にどのように組み込まれ、どういう役割を果たしているのか を評価するということにつながる。その流れについては私も大枠として賛成しており、それを推進する立場にあるわけだが、反面、個々の教員の個性化や多様性を排し、教育課程の一部品として組み込むだけに終わってしまわないかという危惧も無いとは限らないようにも思う。 特に人文社会系では、むしろ、それぞれの教員の個性的な魅力に惹かれて学問を深め、「あの時、あの先生にあのように言われたことが、今の道に入る契機となった」と回想される場合もある。また、人文社会系の学部出身者で現に活躍している著名人諸氏のご経歴を拝見すると、必ずしも、大学の学部時代に綿密で体系的な学士課程教育を受けておられたとは限らないところもあるように思える。となると、少なくとも人文社会系の大学教育においては、必ずしもタコツボ型の教育が悪いとは言えないのではないか、という気がしないわけでもない。もっとも、そういう呑気なことが言えるのは、研究重点型の一部の人文社会系学部に限られるかもしれない。志願者数が激減しているような地方大学では、今こそ危機感をもって、具体的な人材養成目的を明確化し、それにみあったカリキュラムを体系化していく必要に迫られているように思う。 次回に続く。 |