じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
大学構内各所にオオイヌフグリのお花畑が出現している。写真はそのうちの1つ。しかし、1カ月半前、同じ場所に雪だるまがあったということを知っている人は少ない。
|
【ちょっと思ったこと】
1ドル99円 各種報道によれば、13日の外国為替市場で円高が進み、一時、1ドル99円台まで値上がりした。1ドルが100円を突破したのは1995年11月以来12年4か月ぶりであるという。 一口に円高といってもメリット、デメリット両方があり、一般的には輸入製品が安くなるなどのメリットが考えられるが、今回は必ずしもそうなっていないようだ。円高が進んでも、原油価格が上がっていてガソリン代はちっとも安くならない。また、ユーロなど欧州通貨に対しては必ずしも円高になっておらず、欧州方面の海外旅行代金はちっとも安くならない。というか、最近では「燃油特別付加運賃(以下、燃油サーチャージ)」が高騰し、旅行先によっては何万円もの負担増を強いられることがある。 それにしても最近の外国為替市場や株価の変動は激しすぎる。それも実体経済を反映しているというより、投資ファンドなどの目先の利益追求に振り回され、マネーゲーム化しているという気がしないでもない。規制緩和、市場原理の行き着くところが世界規模の無節操なマネーゲーム大会に化してしまったのでは人類の将来は危うい。 最近よく耳にする、、
|
【思ったこと】 _80313(木)[心理]「しなければならないことをする」と「したいことをする」(9)阻止の随伴性による強化は本当にあるのか? 昨日の日記で 将来について、ネガティブな事態が起こりうるというリスクを大きめに見積もり、そのリスクを回避するための危機管理、あるいは実際にネガティブな事態が起こってしまった時の対応策を十分に整備しておくことというのは、「好子消失を阻止する随伴性」や「嫌子出現を阻止する随伴性」というよりはむしろ、弁別行動に属する議論であるように思う、と述べた。 またそれに類する事例として 例えば、車を運転中、前方に大きな岩がころがっていてハンドルを右に切るという行動をとったとする。これは単に、障害物を避けて適切に走行するため、前方の景色を手がかりとして利用していたというだけであって、大きな岩自体は嫌子でもなんでもない。確かに岩にぶつかれば大きな事故になるが、運転者は別段、岩にぶつかったらどうしようという悲観的な見通しを持って、そのことに不安をいだいたうえでハンドルを切るわけではあるまい。と述べた。 もちろん、
ここでもう一度、阻止の随伴性による強化とは何か、杉山・島宗・佐藤・マロット・マロット(1998)の定義を再掲し、確認しておくことにしよう。
しかし、そのような組み合わせが論理的に可能であるからといって、人間や動物が、その随伴性に依存して強化されるとは必ずしも言えないのである。 次回に続く。 |