じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
岡山大学構内のキノコ(7)ドウシンタケ? 岡山では9月12日に19ミリ、15日に9ミリと、岡山としては比較的大量の雨が降り、大学構内では9月2日に続き、またまたキノコが出現した。 このあたりによく出現するカラカサタケの仲間と異なり、表面にカサブタもイボも無い。図鑑で調べた限りでは、どうやらドウシンタケ(テングタケ科)であるようだ。大きなツバとツボが特徴。腕時計との比較写真にあるように、傘の直径は12〜15cmと大きい。色の濃いタイプもある。 |
【思ったこと】 _80916(火)[教育]桃太郎フォーラムXI:受けたい授業を創る:教授法改善のヒント(3)橋本メソッドとは何か?(1) 午前中の特別講演の2番目は、橋本勝氏による、 ●「橋本メソッドと学生の主体的学び−150人ゼミの有効性−」 というタイトルの話題提供であった。1番目の授業応答システム”クリッカー”による能動的学習授業と異なり、こちらのほうは、講義ではなく、グループ別のプロジェクト学習型の形態となっている。その点では、学部横断型の基礎ゼミ、初年次少人数ゼミ、グループ型学習などと共通しているようにも思えた。但し、1つ大きく異なっているのは、受講生の適正規模として120〜150人を標榜している点である。受講生が50人を下回るとやや効果が下がるとも言明されていた。 さて、今回の御講演でまず驚いたのは、講演者の外見上の変化であった。橋本氏は大学教育関連の学界ではかなり名前が知られているのではないかと思われるが、そのトレードマークは「おヒゲ」であり、橋本氏の御名前をご存じない方でも「あの、ヒゲをはやした人」と言えば通じることがあるくらいであった。 ところがその橋本氏が、なっなんと、当日、ヒゲを剃って登場された。このため、かなりの人には、御本人の自己紹介があるまで、別人だと勘違いされたようである。この衝撃的なヒゲ剃りの真相はイマイチ不明である。御本人の弁によれば、「人間は変わろうと思えば変わる。もっとも、外見は変わっても本質は変わらない」ということを示す御意図があったということだが、その程度の「実験」であるなら、こういう格好(右側の写真が私)をするだけでも済むはずである。 余談だが、以前、「橋本先生はいつもネクタイをしておられるが、ノーネクタイでヒゲを生やした格好は、どこぞの路上生活のオッサンみたいに見えますねえ」と、からかったことがあった。そのことにショックを受けてヒゲを剃られたとしたら私の責任ということになるが、どうやらその可能性は無さそうである。 講演ではまず、「橋本に関する4つの誤解を解く」という導入があったが、これは個人情報に関わるのでここでは省略させていただく。続いて、「20世紀の橋本」が21世紀になってなぜ大転換したのかという、やはり導入的なお話があった。この部分も一部個人情報に関わりそうな気もするが、FDへの取り組みを活性化するという一般的な意義がありそうなので、以下に、少しだけ言及させていただく。 橋本氏によれば、「20世紀の橋本」は、日本一の楽勝科目推進論者であり、学生からは絶大な「人気」があり、1コマの最大受講者(但し、非常勤講師先の大教室)は、なっなんと1600人にも及んだという。ところが、その「20世紀の橋本」が21世紀になって大転換をされた。橋本氏によれば、その理由は、
最後(←「最後」といっても御講演導入部分についての感想の最後であり、本論はこれから)にもう1つ、「橋本メソッド」という固有名詞を冠した呼称の由来であるが、これは、ご自身が以前「橋本方式」として紹介していたものを、ある大学の有名な先生が「橋本メソッド」と言い換えて言及し、そのまま定着したことによるものであるという。 一般論として、ある特定の方式(実施スタイル、方法など)に固有名詞を冠することには一長一短があるように思われる。 まずメリットとしては、多くの人に「それなあに」という関心を引き起こす効果があることだ。また、ある程度確立し、普及している方式の場合には、特段の説明を付け加えなくても、何を行ったのかを相手に伝えやすいというメリットがある。 いっぽう、デメリットとしては
次回に続く。 |