じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 幻想庭園と烏城灯源郷(1)夕暮れの岡山城

 8月16日(日)の夕刻、夫婦で岡山後楽園の「幻想庭園」と岡山城の「烏城灯源郷」を見に行った。今年度の最終日ということもあって、旭川河川敷の駐車場は荒手茶寮の南東側までほぼ満車状態。そこから後楽園西側の遊歩道を歩いたことで幸運に恵まれ、写真のような夕暮れ時の岡山城を堪能することができた。


8月16日(日)

【ちょっと思ったこと】

お盆休みは衛星放送ざんまい

 今年のお盆休みは、妻の実家のある北九州で過ごすことになった。お盆の時期の九州北部の天候はまことに不順であり、こちらのデータが示すとおり、8月11日から15日は、毎日降水量を記録した。そんなこともあって、帰省中はもっぱら、衛星放送を視ながら、ノートパソコンを使って文献資料整理などの仕事をこなした。

 備忘録代わりに帰省中に視た主な番組をメモしておくと、
  • 8月13日
  • 8月14日
    • ハイビジョン特集「葫蘆島(ころとう)〜旧満州引き揚げ・運命の岐路〜」
    • プレミアム8<文化・芸術> 巨匠たちの肖像「ルノワール すべてをバラ色に見た」
    • BS世界のドキュメンタリー シリーズ ジャーナリストが見た戦争「ラストカット」
    • プレミアム8<文化・芸術> シリーズ巨匠たちの肖像「円空 12万体の仏の願い」
  • 8月15日
    • 硫黄島 玉砕戦 〜生還者 61年目の証言〜
    • NHKスペシャル ドラマ「最後の戦犯」
    • 8月15日 あの日、世界は何をめざしていたのか
といった内容であった。

 ふだん衛星放送を視る機会が無いので、妻の実家に帰省した時にはもっぱら、大型液晶・高画質のハイビジョン放送で、国内外の自然風景紹介番組を視ることを楽しみにしているところであるが、今回は時節柄、戦争を扱った番組の再放送が多かった。

 同じ日の異なる番組で、第二次大戦末期を生き延びた兵士、大陸からの引き揚げ者、さらに指導者やその家族の証言を聞いていて、戦争のとらえ方というのが立場によって様々であるということを改めて痛感した。

 上記の番組リストの中では、もっとも悲惨な体験として語られたのはおそらく、硫黄島生還者たちの証言であろうと思う。当時の大本営発表では、「玉砕」という一言で英雄的に伝えられていたが、兵士の多くは、硫黄島地中の焦熱地獄の中で飲み水を断たれ、米軍からは火炎放射器、燻り出し、海水投入(海水の表面は火のついた油)の攻撃にあい、投降に応じようとすれば上官から射殺されるという現実にあったという。しかし、兵士たちがそういう地獄の苦しみに苛まれていた同じ時、指導者やその家族は、邸宅の一室でゆったりと紅茶でもすすりながら、戦況を伝えるニュースに聞き入っていたのであろう。

 「8月15日 あの日、世界は何をめざしていたのか」という番組の中では、当時の鈴木貫太郎首相が“「subject to」とはどういう意味か?”を辞書で調べていたというような証言があったが(←長谷川の記憶のため正確な引用ではない)、それと同じ時間帯、泰阜村出身の引き揚げ者たちは、命からがら旧・ソ連の攻撃から逃げのびようとしていたことであろう。

 今回視た番組は主として、日本人によって語られた体験が中心であったが、日本軍の犠牲となった人たちの証言を取り上げた番組を視ていたとしたら、それこそ日本人であることが嫌になってしまうほどの残虐な行為が語られていたに違いない。

 戦争を無くしていくには、戦争の悲惨さを訴えるだけでは不十分であり、
  • 力のゲーム感覚で戦争を遂行する上層部
  • 上層部の決定に反抗できないような支配体制
  • 上層部の命令を忠実に実行する戦場の指揮官
  • 直接戦闘行為に向かい合う兵士
という、それぞれの階層の行動随伴性のしくみ全体を根本から変えなければ、これから先も、そう簡単には避けることができないという気もする。

 8月15日、「国のために死ねますか」という街角インタビューの中で、大部分の若者は「そんなことできない」と答え、中には「国のために死ねなどという国家なら、滅ぼしてしまったほうがいい」というような発言をする男性もいた(←長谷川の記憶のため正確な引用ではない)。これらは、ある意味ではきわめて健全な回答であるとも言える。しかしいざ戦争が起これば、よほどの特権階級でない限りはそこから逃れることはできず、また、戦場では生き延びようとする選択は、敵前逃亡者は射殺という形で一切断たれてしまうことになる。