じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

§§

2010年版・岡山大学構内でお花見(4)講義棟南側のサザンカ。

 冬至の頃、このあたりは一号館の日陰となるが、冬至から1カ月以上すぎて、だいぶ日の光がさしこむようになってきた。


1月29日(金)

【思ったこと】
_a0129(金)[一般]気象庁大本営発表の「台風上陸位置」

 1月29日早朝のNHK「おはよう日本」で、

●気象庁 気象会社を文書で指導

という一風変わったニュースが流れた。ネットで検索したところ、こちらにその記録が残っており、要約すると以下のようになる。
  • 去年、愛知県に上陸した台風の経路をめぐり、東京の気象会社「ウェザーニューズ」が、気象庁が確定した事実と異なる発表をしたうえに訂正にも応じていないことから、気象庁は「予報業務の信頼を損ないかねない」として、発表を訂正し、社内の管理体制を見直すよう文書で指導した。
  • この会社は、去年11月に確定した台風18号の去年10月8日早朝の経路について、「気象庁から西よりの経路が確定値として出された」などと経路を変更したとも取れる事実と異なる発表を行い、気象庁からの訂正の求めにも応じていない。
  • 気象庁は「事実の受け入れを拒み、訂正しないことは事業者として不適切で、予報業務全般に対する国民の信頼を損ないかねない」として、28日、当該会社に対し、発表を訂正して社内の管理体制を見直すよう文書で指導した。
  • この台風をめぐって「ウェザーニューズ」は、去年10月、気象庁が愛知県への上陸を発表する直前に「三重県志摩半島に上陸した」と発表したため、気象庁から業務の条件を逸脱し、防災上、混乱を招きかねないとして口頭で注意を受けていた。
 この台風は最低気圧が910hPaまで下がり、コースも似ていたことから、上陸前には伊勢湾台風の再来かと騒がれるほどであった。ところが伊勢湾にさしかかったあたりで中心位置が行方不明?となり、10月8日朝の速報ではかなりの混乱があった。このことは2009年10月8日の日記画像記録を付して述べたところである。今回の記事では「知多半島上陸」を「志摩半島上陸」としたことが問題となったようだが、当日朝にはなんと中心位置が渥美半島にあるような画像も流されていたのであった。

 このときの混乱についてはその後立ち消えになったかと思っていたが、じつはその後数ヶ月にわたり、気象会社と気象庁の間でバトルが展開されていたことがデジタル台風の記事を拝見して初めて分かった。また、サンケイビズ(1/6付け)に、関連記事もあることが分かった。

 要するに、気象庁が諸データをもとに確定した台風の径路自体は志摩半島を通過するコースとなっており(突き出した半島の先端をかすった時は「上陸」とは言わず「通過」という言葉を使う)、半島をかすめたことを上陸と見なすのであれば、気象会社の速報のほうが当たっていたような印象も与えている。しかし結果的にどちらが当たっていたかということとは別に、このような緊急時に情報が混乱することは防災上好ましいとは言えない。第二次大戦末期の「大本営発表」は信頼できない情報ばかりであったようだが、今の時代、台風進路の予報業務はやはり気象庁大本営に一元化しておき、それぞれの時点での最善の予測を信じることのほうがベターであるように思える。このほかの論点については、デジタル台風が詳しく論じており私もその内容に同意したい。

 なお、同じく、デジタル台風からのリンクになるが、気象庁からは台風第18号における5日先までの台風進路予報利用状況調査についてという調査結果(2009.11.16.付け)も発表されているということだ。デジタル台風でも述べておられるが、「気象庁、都道府県以外のホームページで、入手先として回答の多かったもの」の中に、「アメリカ・ハワイの米軍合同台風」というのが挙げられているのはまことに興味深い。じっさい私も、岡山方面に台風が来るかどうかを判断する際には、気象庁の予想とアメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センターの両方を参考にさせていただくことにしている。

 もっとも、米軍サイトのほうにはちゃんと

Products on this website are intended for use by U.S. government agencies. Please consult your national meteorological agency or the appropriate World Meteorological Organization Regional Specialized Meteorological Center for tropical cyclone products pertinent to your country, region and/or local area.
と断り書きが書かれている。
 気象庁より米軍のほうがずっと先の日付まで予想を行うが、その「大胆な進路予想」については、刻々と予想を大幅変更する場合があり、あまりあてにならない。過去にも、岡山直撃のように予想された翌日には進路が西よりの九州方面になっていたり、そうかと思えば大阪方面に変わるというように刻々と変わるのである。ま、そうは言っても、気象庁予想と米軍予想が大きく食い違っている場合は、その分、上空の偏西風の影響や近隣の別の台風の影響などの不確定要素が残っているという可能性が示唆されるので、警戒の参考情報にはなりうる。「気象庁大本営発表」を信頼しつつも、それだけに頼りすぎるのは心配だ。

 以上の議論はここまでとしておくが、私の持論は2009年10月8日の日記にも書いた通りであり、台風関連の気象災害は中心に近いところだけで発生するわけではない。テレビなどの台風情報速報では、中心位置ばかりの報道に偏重せず、中心から離れた地域を含む雨雲予想、竜巻発生予想、河川の氾濫予想などを刻々と伝えることが肝要である。