じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
9月21日の朝食と夕食。 今回宿泊したホテルは朝食付きプラン(ビュッフェ形式)であった。8月23日や、9月20日の楽天版に書いたように、私の場合、ビュッフェ形式(バイキング形式)の朝食の中味は、どこへ行っても同じであり、パンと乳製品と野菜・果物が主体である。 いっぽう、 9月20日の楽天版にも書いたように、このホテルの周辺には食べ物屋が見あたらない。ホテル内では数千円以上、またこの日に行われた懇親会の参加費用は6500円もかかり、私の金銭感覚ではそんな金がどこにあるかっという高額であったので、阪大構内の生協食堂で夕定食(500円、写真下)をとってからホテルに向かった。なお、大会会場に来てから初めて気づいたのだが、今回の懇親会会場は、なっなんと、私の宿泊先のホテルだった。 幸い、すでに懇親会が始まっていたため、見つからずに部屋に戻ることができた。 |
【思ったこと】 _a0921(火)日本心理学会第74回大会(2)心理学への訴状 その2 −誰がために研ぎ究める− 日本心理学会第74回大会についての連載の2回目。今回は、第一日の9時半から行われた、 WS002 心理学への訴状 その2−誰がために研ぎ究める− 20日 9:30-11:30というワークショップについての備忘録と感想を記す。この時間帯には、老年的超越の話題、「あきらめの心理学」、「関係フレーム理論」など他にも是非とも出たいワークショップがあったのだが、昨年からの発展を知りたいという興味もあってこちらに参加した。 昨年のワークショップでは、大学生を対象とした実験や調査の結果だけから尺度が作られ、過剰な一般化が行われることの問題点などが指摘されていた。もっとも、まことに残念なことに、そのような問題点を改めようという動きは殆ど見られない。例えば今回の大会の招待講演の1つで、中国人とアメリカ人と(一部)日本人を比較した研究が紹介された。講演全体としては大いに意義深いものであったが、データそのものは、北京大学学生(中国人)とカリフォルニア大学バークレイ校学生(米国人)と東大生(日本人)の比較であった。彼らの自己観や矛盾許容が中国人や米国人を代表するものであるのかどうかはかなり疑問に思うことがあった。なおこの招待講演については後述する。 さて、今回のワークショップでは、まず日本社会心理学会のコラム(昭和60〜平成3春)の中に表出していたという、研究者たちが抱えているジレンマについて言及された。彼らは、自前の問題意識に基づいて研究をめざそうとするが、その一方で、外国の研究を下敷きにした「ぬり絵」的な研究への誘惑がある。後者は、外国の焼き直し論文で実績を積むことにつながるため、就職や研究費獲得には有利となる。しかしその結果、日本社会の抱える問題へのアプローチからは遠ざかり、また、オリジナリティの欠如につながる、というような話題提供であった。(←あくまで長谷川のメモに基づく。) このほか、
今回のワークショップ全体についての感想としては、まず、朝一番ということもあって、参加者が非常に少なかったことが残念であった。(発表者を含めて、開始時は10人、途中で12人)。この規模で「訴状」を提出しても、何千人もの参加者の前では無力であるという気がしないでもない。 第二に、今回の話題提供・指定討論は、発表者の個人体験に基づいて印象を語るという内容が多かった。もちろん、各発表者とも長年にわたり膨大な研究を積み重ねてこられた方たちばかりなので、ご発言の重みとリアリティは実感できたが、もう少し、具体的な例や、証拠となる数字が挙げられるとよかったとは思う。昨年のワークショップでは、大学生を実験・調査の参加者としていた研究の数などが具体的に報告されていたと記憶しているが、今回はそのような数値は1つも示されなかった。 第三は、第二のこととも関連するが、発表者が主として社会心理学関連領域のご研究をされていたため、訴状の対象は心理学全般ではなくて、社会心理学に向けられたものとなっていた。もちろん、心理学研究全般に一般化できる問題点も含まれていたが、同じ時間帯に発表されていたワークショップの中にも、現実問題に深く関わるテーマを取り上げたものもあったし、必ずしもリアリティを欠いているとは言えない取り組みも含まれていた。 フロアからの発言の機会があったので私からもいくつか要望を出させていただいた。
次回に続く。 |