じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 1月31日は卒論の提出締め切り日であった。最近は要領のいい学生が増えていて、たいがいの学生は締め切り時刻の1時間以上前には提出を終えていた。写真は、全員が提出し終えた後の演習室内。窓の外には半田山が見える。

 なお、文学部では今年の秋以降に耐震改修工事が始まり、改修後には抜本的な部屋替えが行われる。この部屋で卒論のためのデータ解析をするのは今年度が最後ということになる。

1月31日(月)

【思ったこと】
_b0131(月)行動主義の再構成(6)「単線的行動随伴性」は行動の原因ではなく、アクセレーターやブレーキのようなものだ


 1月27日の日記の続き。これまでの論点は以下の通りである。
  • レスポンデント行動は、環境変化に依存して生じる行動。いっぽう、オペラント行動は、自発される行動であり、行動に依存して環境が変化する。但し、そのオペラント行動がどのように変容していくのかどうかは、「行動→環境変化」に依存して次の行動が生じる。その行動はまたまた次の環境を変化させるという螺旋、もしくは同時並行的な相互依存関係が持続的なオペラント条件づけの本質である。
  • スパイラル的な相互依存というのはあくまで、行為主体と、行為主体が関わっている対象(外部環境、相手など)との関係を、行為主体の視点から捉えた時の関係に過ぎない。「山に登って景色を楽しむ」という場合、景色は、登山という行動に依存して生じる、行動主体側からみた環境変化である。しかし景色自体は登山者によって影響を受けるわけではない。
 従来、オペラント行動は、「行動→結果」という単線的な行動随伴性によって強化、あるいは弱化されると主張されてきた。このこと自体は全くもって正しいとは思うが、私は、オペラント行動がより長期的に持続する過程においては、行動と環境との相互依存的なスパイラルこそが重要な役割を果たしているのではないかと考えている。ここでは、そのような関係を暫定的に「随伴性スパイラル」と呼ぶことにしたい。(この呼称はいずれ改訂するかもしれない。念のため。)

 要するに、「行動とその直後の結果」という「単線的随伴性」は、「随伴性スパイラル」のスタータ(starter)、もしくは「随伴性スパイラル」がすでに継続状態にある場合には、そのアクセレーター(accelerator、強化の場合)やブレーキ (brake、弱化の場合)として機能しているに過ぎず、行動の真の原因ではない。実験的行動分析で確認される強化や弱化というのは、アクセレーターやブレーキとしての効果の確認であって、行動の真の原因を同定するものではないというのが、今回の連載における最も「過激な主張」をなすものである。

 もっとも、もともと強化(reinforce)というのは「補強する」という意味であるし、オペラント行動自体は「自発される」行動として定義されているのであるからして、「オペラント行動の原因が行動随伴性にある」と主張すること自体が本来の趣旨に反すると言えないこともない。また、そもそも「因果関係」なるものは、人間が、多種多様な相互作用の一部を切り取って、予測や利用に役立てるために秩序づけた道具のようなものである。こちらの論文の注4で
自然界には確かに法則のようなものが人間から独立して存在する。それは、人類の誕生前から存在し、人類が滅亡した後でも、宇宙の構造が質的に変わらない限り、同じように存在するだろう。しかし、それを人間が認識するとなると話は違ってくる。「科学的認識は、広義の言語行動の形をとるものだ。人間は、普遍的な真理をそっくりそのまま認識するのではなくて、自己の要請に応じて、環境により有効な働きかけを行うために秩序づけていくだけなのだ。」というのが、行動分析学的な科学認識の見方と言えよう。佐藤(1976)は、この点に関して、科学とは「自然のなかに厳然と存在する秩序を人間が何とかして見つけ出す作業」ではなく、「自然を人間が秩序づける作業である」という考え方を示している。
と述べたように、「行動の原因」なるものも、結局は、行動を予測したり改善しようとする時のツールとして編み出されたという側面がある。